「希望が持てるような世界に」 未来の平和に期待 平和の詩朗読の18歳・沖縄慰霊の日

AI要約

沖縄「慰霊の日」追悼式で、宮古高校生が平和の詩を朗読し、世界の現状に祈りを捧げる姿が紹介された。

戦争の映像に怒りを感じ、自身が表現活動を通じて平和を訴える仲間さんは、平和に対する祈りと希望を込めた詩を創作して応募した。

自らのこれからについては、宮古島への貢献や戦争の無意味さを伝える語り部としての活動を希望している。

「希望が持てるような世界に」 未来の平和に期待 平和の詩朗読の18歳・沖縄慰霊の日

 沖縄「慰霊の日」追悼式では、県立宮古高校(宮古島市)3年の仲間友佑さん(18)が、平和の詩「これから」を朗読した。

 現在も世界各地で戦争が起きていることに胸を痛め、「希望が持てるような世界にするためにこれからも祈り続けたい」と語っていた。

 仲間さんの祖父母は戦後生まれで、体験者などから話を聞く機会はめったにないという。それでも、近年、テレビなどで戦争の映像を目にする機会が増え、「怒りを感じるようになった」と話す。

 普段から詩などの創作活動をしているという仲間さん。平和の詩の募集を知り、自分の表現を見てもらいたいとの思いもあって、応募を決めた。題名の「これから」には、平和に対して祈り続け、希望が持てるような世界になってほしいとの意味を込めたという。

 世界に目を向けると、戦争はまだまだ続いている。「自分ができることは祈ることだ」。そう語る仲間さんは沖縄戦の特徴として、集団自決を挙げ、「死ぬはずのない人が死んでしまった」と声を落とす。詩でも悲惨な状況を表現した。「泣く我が子を殺すしかなかった/一家で死ぬしかなかった/誰かが始めた争いで」

 自身のこれからについて問われると、「宮古島のために働きたい」と応え、「語り部もできるならやってみたい。戦争がいかに駄目かということを伝えていきたい」と力強く話した。