ホンダ・日産・三菱自動車は「トヨタ軍」に勝てる?3社協業がもたらす結構すごい効果

AI要約

2024年8月1日、日産自動車、ホンダ、三菱自動車が戦略的パートナーシップを結び、次世代SDV共同研究や電動化対策など5つの領域で協力することが発表された。

攻めの領域としてのSDVでは、ソフトウェアによる車両制御が重要視され、性能や機能のアップデートが可能になる。実現が未だだが、先行することで利益を得る狙いもある。

守りの領域では、電動化対策や車両の相互補完が重要視されており、スケールメリットの発揮やラインナップの補完を図ることで、業界の変化に対応する戦略となっている。

ホンダ・日産・三菱自動車は「トヨタ軍」に勝てる?3社協業がもたらす結構すごい効果

 2024年8月1日、日産自動車とホンダが、戦略パートナーシップを結ぶと発表しました。また同日、三菱自動車もこの戦略的パートナーシップに加わることが発表されました。つまり、今後は日産自動車、ホンダ、三菱自動車の3社は、戦略的パートナーとして協力することになります。具体的に、どのような領域で協力し、そこにはどのようなメリットがあるのでしょうか。トヨタ、テスラ、BYDなど、競争の激しい自動車業界の勢力図はどう変わるのでしょうか。

 3社が戦略的パートナーとして協力するのは、以下の5つの領域とされています。この内容を見ると、攻めの領域としての「次世代SDV(ソフトウェアデファインドビークル)」の共同研究、守りの領域として「電動化対策&相互補完」といった構図になっていることが分かります。

 攻めの領域として挙げられるSDVとは、ソフトウェアによって定義されるクルマを指します。従来のクルマは、車両の性能や機能を左右する重要な要素としてハードウェアが主にあり、それをソフトウェアが従として補助するという関係にありました。つまり、クルマ作りにおいてはハードウェア重視だったのです。

 一方、SDVとは、車両の性能や機能をソフトウェアによって制御することで、性能や機能のアップデートを可能にした車両を指します。ソフトウェアがバージョンアップなどにより進化する度に、クルマとしての性能や価値を高めることができるわけです。

 とはいえ、実際には、まだ概念があるだけで、具体的なモノは登場していません。未開のものだからこそ、先行すれば大きな利益を得ることができます。そこを攻めるのが、今回のパートナーシップの狙いにもあると考えられます。

1ページ目を1分でまとめた動画

 一方、バッテリーやe-Axleの共有化をはじめとした電動化対策や、国内エネルギーサービスや資源循環領域における協業に関しては、スケールメリットが発揮される領域です。参加するパートナーが多いほど、これら取り組みの1社あたりの負荷は少なくなります。これからやってくる本格的な電動化の波を乗り切るための、重要な守りの戦略と言えるでしょう。

 また、車両の相互補完も守りの戦略です。日産もホンダも三菱も、それぞれに得意な分野があります。日産であれば、比較的大きなクルマが得意ですし、逆にホンダは小さなクルマに強みがあります。そして三菱自動車はSUVや4WDが十八番です。それぞれの得意な領域を生かし合い、ラインナップの不備をカバーすることができるのが車両の相互補完の狙いでしょう。