おっさんホイホイで何が悪い? ヤマハXSR900 GPに思う「バイク界の盛り上げは若者とベテランの両取りが必要」……〈多事走論〉from Nom

AI要約

ヤマハのXSR900 GPは往年のGPレーサーをオマージュしたデザインが好評で、年間販売予定台数を1か月で超える受注を達成した。

1980年代から1990年代初めにかけてのWGPや鈴鹿8時間耐久レースの人気を背景に、GPライダーとのコラボやレプリカ車の販売を通じて当時の熱狂を思い起こさせる。

鈴鹿8時間耐久レースは各メーカーが必勝を期して投入するGPライダーが参戦し盛り上がりを見せ、現在も特別なレースとして記憶されている。

おっさんホイホイで何が悪い? ヤマハXSR900 GPに思う「バイク界の盛り上げは若者とベテランの両取りが必要」……〈多事走論〉from Nom

ヤマハ「XSR900 GP」が発売1か月で年間販売予定台数(1000台)を超える受注で好調だという。1980年代のYZR500をオマージュしたというデザインやカラーリングに加え、欧州を中心にレトロカラーを再現するカスタムもメーカー自らが提案している(タイトル写真はランディ・マモラのラッキーストライクヤマハをイメージ)。いま筆者が思うのは──。

ヤマハのXSR900 GPの受注が好調とのこと。

初めて見たときのファーストインプレッションは「なんだこれ?」だったけど、なるほど往年のGPレーサーのオマージュだと説明されたら、これはこれでありかも知れないと感じたものです。

1980年後半から1990年代初めは、WGPが非常に盛り上がっていました。スターライダーも山ほどいて、ホンダならワイン・ガードナー、ミック・ドゥーハン、ヤマハはウエイン・レイニー、エディ・ローソン、ドミニク兄弟、スズキはもちろんケビン・シュワンツ。日本でも、ヤマハの平忠彦、スズキの水谷勝といったレジェンドライダーが一線で活躍していました。

そんなWGP人気、GPライダー人気を証明するひとつの象徴的な現象が、鈴鹿8時間耐久レースでした。

当時はまだ、いまのようにFIMのEWCシリーズにも組み込まれていない日本のローカルレースだったのにもかかわらず、日本メーカーのお膝元で開催されるレースということと、まだ需要が旺盛だったレーサーレプリカの販促活動という趣旨もあって、観客動員数が10万人を超える異様な盛り上がりを見せていました。

──#21 FZR750[0W74]は1985年にテック21伝説の幕を開けた。ライダーはケニー・ロバーツと平忠彦。

そして、その人気を背景に、各メーカーとも必勝を期すために現役バリバリのGPライダーを惜しげもなく投入。ご存じの方もいると思いますが、あのレジェンドライダーのヴァレンティーノ・ロッシも2000年と2001年(コーリン・エドワーズと組んで優勝)に参戦しているほど、「鈴鹿8耐」は特別なレースだったのです。

──#11 VTR 1000SPW[2001年優勝車] ライダーはヴァレンティーノ・ロッシ/コーリン・エドワーズ/鎌田 学