250ccビジネス車、スーパーバイカーズ、オフロードスクーター…80年代後半の「異色ジャンルバイク」グラフィティ

AI要約

80年代後半のバイクブームを追い風に、ヤマハやホンダが新たなジャンルのバイクを投入した。その中には、農業用途を想定したAG200やビジネスバイクとして位置付けられたYD250、さらにはダートトラックレーサーの雰囲気を持つFTR250などがあった。

これらのバイクは斬新なコンセプトや独自のニーズを満たすよう設計されていたが、一部のマニアの間でしか受け入れられず、日本の市場では定着しなかったものもあった。

80年代後半は新たなカテゴリーの開拓が続き、バイクメーカー間での競争も激化。しかし、時代の流れとともにいくつかのモデルは1代限りで終わる結果となった。

250ccビジネス車、スーパーバイカーズ、オフロードスクーター…80年代後半の「異色ジャンルバイク」グラフィティ

折からのバイクブームに乗り、国内メーカー各社の販売競争が激化した80年代。新たなコンセプト打ち出したものやカテゴリーのすき間をねらったニューモデルが数々登場したが、バブル経済へ向かう80年代後半も新ジャンルを開拓すべく、様々なモデルが投入された(斬新すぎたか、1代限りで終わったものも少なくないが)。

というわけで、80年代前半のカテゴライズ不明バイクを紹介した記事に続き、第2弾・80年代後半編をお届けしよう。

■ヤマハ AG200(1985年2月発売)「AGはAGRICULTURE=農業の略」

直訳すると車名は「農業200」だが、いわゆる農耕地での移動や運搬に使われるバイクのこと。ホンダのCTシリーズと成り立ちは近く、オセアニア地域(オーストラリア、ニュージーランド)などで、広大な農地や牧草地を移動する足として使われる特殊なバイクだが、ヤマハはこれを1980年代半ばに日本で発売。

同時期に登場したセロー225やTW200などと同様にオフロードモデルで細分化した需要を見込み、AG200は「ヘビーデューティトレール」をキャッチフレーズとしたが……。前後の大型キャリヤ、低中速トルク重視のエンジン、チェーンケースガードなど、道なき道をトコトコと走りやすそうな道具感は、一部マニアの心をソソった(かもしれない)ものの、残念ながら日本では定着しなかった。空冷単気筒196ccエンジンは最高出力16ps、価格は32万円。

■ヤマハ YD250(1986年9月発売)「ターゲットはバイク便!? 都会の快速移動をねらった業務車=ワークホース」

シティ・トランスポーター、マルチユーティリティバイクをキャッチフレーズに登場した同車は、簡単に言えば軽二輪版のビジネスバイク。カテゴリーとしてあってもよさそうで、ヤマハも当時の新車リリースで「不在の状態だった軽二輪トランスポーターのカテゴリー」に同車を投入したとコメント。

実用トルク重視の空冷4スト単気筒(最高出力20ps)を、ちょっとクラシカルでオーソドックスな車体に搭載。おまけに独立型のリヤシート部はボルトを外した下に大型キャリヤを装備し、チェーンカバーを採用するなど、仕事での耐久性や利便性を考えた仕様だった。

当時から増えてきたバイク便ライダーもターゲットにしただろうが、YD250を街なか見かけた印象はなかった。ライダーは意外とお仕着せ的な仕様を好まないという傾向の現れか。価格は31万8000円。

この初代YD250登場後、ヤマハとホンダの間で軽二輪ビジネスバイク市場の密かな競争があった。1988年のホンダCD250U登場翌年にヤマハは新型YD250を発売。シングルシート+後部専用キャリア仕様のYD250、ダブルシート仕様のYD250Sの2タイプを用意したのもCDへの対抗意識を感じさせるものの、勝敗付け難く90年代を迎えて間もなく両軍退却となった。

■ホンダ FTR250(1986年2月発売)「さらにダートラレプリカを突き詰めたけれど……」

1982年発売のFT400/500に続き、外観をよりダートトラックレーサーのムードに高めて発売されたのがFTR250。今回はホンダのワークスレーサーRS750Dが1984年、1985年と連続でアメリカAMAのダートトラックレースのメーカー&ライダーチャンピオンを獲得した勢いに乗じてのレプリカ発売。

ワークスマシンのトリコロールカラーをまとい、ゼッケンプレート風の大きなサイドカバーやワイドなハンドルバーもそれらしい雰囲気で仕立てられたが、やはり当時のオンロードレーサーレプリカブームの中で埋没。

ダートレーサーのレプリカは、日本市場ではまたも浸透しなかった。XLR系の空冷4スト単気筒は最高出力27psを発揮し、価格はキック仕様が38万5000円、セル仕様が39万8000円。