「トップダウンのDX」では意味がない...「キーエンスが提供したい」のは《データ分析の日常化》

AI要約

株式会社キーエンスは、圧倒的な生産性で知られ、2022年度には驚異の営業利益率54.1%を達成。また、データ分析ソフトウェア「KI」の導入企業数も急増している。

『データドリブン・カンパニーへの道』からの抜粋では、キーエンスがデータを活用し壁を乗り越える過程やプログラムの展開について紹介されている。

柘植氏と井上氏はキーエンス内での経験から、プログラムを開始する際には壁を越える支援が必要だと感じていた。初期はツールの使い方を中心にサポートしていたが、現在はビジネスに活かすための支援も行っている。

「トップダウンのDX」では意味がない...「キーエンスが提供したい」のは《データ分析の日常化》

自動制御機器、計測機器、情報機器などの開発および販売を手掛ける、株式会社キーエンス。圧倒的な生産性で知られており、2022年度には、10%を超えれば優良企業だとされる営業利益率で驚異の54.1%という数値を叩き出した。また、数年前から販売を始めたデータ分析ソフトウェア「KI」の導入企業数は数百社にも上り、その勢いは留まるところを知らない。

ビジネスの最前線を走る同社は、社内外に何重にもそびえる壁をどのように乗り越え、あるいは壊して進んでいくのか?

「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」の初代受賞者である著者が、実際に変革を進めるキーパーソンたちに話を聞くことでその謎を明らかにする一冊『データドリブン・カンパニーへの道』(河本 薫著)より、一部抜粋してお届けする。

『データドリブン・カンパニーへの道』連載第12回

『自走を目指して「伴走支援」...キーエンスがKIで提供したい「付加価値を生むプロセス」とは』より続く

―導入企業に一年間伴走するというプログラムは、当初から考えられていたことなんですか。

井上私も柘植もキーエンスの中で生きてきた人間なので、他の企業がどういった意思決定をしているか知っていたわけではないのですが、キーエンスも過去、ずっと順風満帆だったわけではないし、大なり小なりどの企業でも壁はあって、その壁を越える支援をしていく必要はあると思っていました。

ただ正直最初の一年は、ツールの使い方をお伝えすることがメインだったと思います。試行錯誤をしていく中で、お客様への接し方も変わってきていて、今では、ビジネスに近い人がデータを活用し意思決定につなげていくために何をすべきか、というところに比重が移ってきています。

柘植オリジナルのeラーニングのコンテンツも提供しています。初期はKIの使い方や分析テーマの選び方のような分析に直結するコンテンツが多かったんですが、最近では、プロジェクトマネジメントの進め方、データ分析の報告のコツ、ビジネスの成果の考え方など、分析したあと、それをどうビジネスに使うかという部分のサポート支援の比重が多くなっています。