J-PHONEをおぼえていますか…ケータイ業界最後発の寄せ集めチームがガラケーで「写メ」革命を起こすまで

AI要約

日本で初めてのカメラ付き携帯電話が開発された背景について

1991年に設立された東京デジタルホンによる携帯電話事業の始まり

ポケベルに代わる文字通信可能な携帯端末の需要と開発

いまや世界中の人が毎日のように使っている「カメラ付き携帯電話」。実は、撮った写真をメールで送れるという革新的な端末は、どの国よりも早く日本で初めて、いわゆるガラケーの時代に生まれた。作ったのは「つながらない電話会社」と揶揄されていたJ-PHONEと、高い技術力を誇りながら携帯電話市場に出遅れていたシャープの弱小連合。後発の端末メーカーで退路を断って挑んだ開発者ら、反骨のエンジニアたちが成し遂げた執念の逆転劇をNHK「新プロジェクトX」制作班が取材した――。

 ※本稿は、NHK「新プロジェクトX」制作班『新プロジェクトX 挑戦者たち 1』(NHK出版新書)の一部を再編集したものです。

■1991年設立の新会社は“寄せ集めチーム”で始動した

 1991(平成3)年、とある携帯電話会社の設立が発表された。東京・市ヶ谷の雑居ビルで創業した東京デジタルホン、後のJ-PHONEである。携帯電話事業の競争に出遅れ、最後尾からのスター卜だった。

 東京デジタルホンは、急成長する市場にあやかろうと、国鉄の鉄道通信インフラを引き継いだ日本テレコムを中心に、鉄鋼会社、自動車メーカーなどが出資して作られた。

 100人ほどの社員は、大半が出資元の企業からの出向者。内実は急場で作った“寄せ集めの会社”だった。

 一方、東京デジタルホンへの出向に密かな希望を抱いていた者もいた。自動車メーカーのマツダから来た高尾慶二(たかおけいじ)である。高尾は地元の高専を卒業後、大学、大学院と電気工学を学び、マツダに入社した。機械系の技術者が大半を占める自動車メーカーでは少数派の電気系エンジニアとして、走行中の自動車の衛星通信技術に関する研究開発に没頭していた。

 マツダは社員3万人を抱える大企業である。そこからたった100人の会社への出向を“左遷”と見る向きもあった。しかし、高尾の思いは違った。

 「自分の中では左遷的な意味合いはなかった。携帯電話という道具をもらって、これがめちゃくちゃ面白かった」

 大企業では歯車の一つに過ぎない自分も、出向先では誇れる仕事ができるかもしれない。そんな期待もあった。通信技術に大きな可能性を感じていた高尾にとって、携帯電話会社への出向は、自動車メーカーでは知り得ないノウハウを吸収する絶好のチャンスだった。

■ポケベルに代わるケータイ端末を売り出すという狙い

 しかし、開業から数年が経っても、加入者は伸び悩み、東京デジタルホンの苦戦は続いていた。そんな中、社内で新たなサービスの準備が進んでいた。携帯電話で文字のメッセージをやり取りするサービスである。

 1990年代半ば、若い世代のコミュニケーションツールの代表格といえば、ポケベルだった。ポケベルは、受信したメッセージを表示することはできるが、送信機能はない。そのため、街中の公衆電話には“ベル友”にメッセージを送ろうと、高校生が列を作っていた。

 携帯電話から文字を送受信できるようになれば、その手間はなくなる。しかも、若者に文字通信の文化が根付いたことで、携帯端末を使ったメッセージの送受信には、将来的なニーズも期待できた。東京デジタルホンの狙いは明確だった。