新疆ウイグル自治区で進む中国化 見えないウイグル族の本音

AI要約

ウイグル自治区での暴動と襲撃事件からの年月を経て、治安やテロ対策が進む中で、ウイグル族と漢族の共存が見られる一方で、緊張感も漂う状況が続いている。

観光業の発展や経済成長による恩恵に対する漢族とウイグル族の意識の違いが浮き彫りになっている。

政府のテロ対策により安全だという漢族と、その影響が及ばず疎外感を抱いているウイグル族の間には、まだ溝が残る現状がうかがえる。

新疆ウイグル自治区で進む中国化 見えないウイグル族の本音

中国・新疆ウイグル自治区で死者197人にのぼったウルムチ暴動から7月6日で15年、カシュガル・ヤルカンド県で96人が死亡した襲撃事件から7月28日で10年を迎える。

かつて治安が悪化し、海外メディアの取材も厳しく規制されていた2つの地を6月下旬に訪れた。

経済発展を遂げ、“安全な観光地”として多くの漢族を魅了する一方、今も続く厳しい統制の中で、ウイグル族の本音を探る難しさを感じた。

ウルムチ市中心部の大バザールは、漢族の観光客でにぎわい、ウイグル族も買い物を楽しんでいた。

広場では、ウイグル族が伝統衣装でダンスを披露していたが、聞こえる歌詞は「我爱你(ウォー・アイ・ニー)」と中国語だ。

初めて足を踏み入れたウルムチ市は、中国のほかの都市と変わらない印象を受けた。

ウイグル族も漢族も「今は民族間の対立はなく、仲良くやっている」と語る。

一方、街のいたるところに監視カメラがあり、武装警察が小銃を手に目を光らせる交差点も見られた。

政治の中心である首都北京の中南海周辺では、こうした光景は当たり前だが、地方都市では珍しい。

中国政府が「テロ対策の主戦場」と位置づけるウイグルならではの光景だ。

ウイグル族が人口の90%以上を占めるカシュガルでも、テロ対策は徹底されていた。

市場では、羊肉をさばく刃物に鎖が取りつけられ、持ち出せないようになっていた。テロ対策の一環だ。

中にはQRコードを刻印されたものもあり、当局が所有者を個人管理するためだという。

また、一部のウイグル族の住居の扉には「平安家庭」というステッカーが張られていた。

地元の人によれば、家族からテロや事件に関わった犯罪者が出ていないことを示し、当局から認められれば、配布されるという。

伝統的な住居が並ぶ旧市街では、再開発が進む。

網の目のようになった通りには、いたるところで防犯カメラが設置されていた。

中国政府は、一連のテロ対策に取り組んだ結果、観光業を中心に経済発展を遂げ、「ウイグル住民の所得は倍増した」とアピールする。

広東省から来た漢族の女性は「200メートルごとに警察官が警戒していて、1人旅でもとても安心。観光業が漢族と新疆の関係を良くしてくれた」と、その恩恵を語る。

一方、地元ウイグル族の人たちはどう思うのか。

“テロ対策”について聞いてみたが、「知らない」、「中国語が分からない」と、答えてくれる人はいなかった。

この質問をするまでは、流ちょうな中国語で応じてくれていたのだが、はぐらかされてしまった。