【写真特集】静かに朽ちゆく出羽島で生きる

AI要約

出羽島は遠洋漁業で繁栄した徳島県南部の島であり、しかし現在は静かに衰退しつつある。島に残る伝統的な建造物や歴史の記憶が息づいているが、継承者が少なく島民数も減少している。

写真家の木村肇が撮影した写真集『TEBAJIMA』は、島の暮らしや島民の声を通して、過去から現在までの島の歴史を伝えている。人口減少社会における自治体の持続可能性にも言及している。

島民たちの顔を映さないことで、読者が自らと写真の主題を結び付けやすくし、島の未来に向けた選択を問いかけている。

【写真特集】静かに朽ちゆく出羽島で生きる

徳島県南部の牟岐(むぎ)港から連絡船で15分の沖合に浮かぶ出羽島(てばじま)。かつて遠洋漁業で繁栄した島が、いま静かに朽ちようとしている。

江戸時代後期、対岸の牟岐町から入植が始まり、昭和の一時期には島民数は1000人ほどに膨れ上がった。漁師たちの生活様式に適応した 「ミセ造り」と呼ばれる伝統的な建造物の町並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されている。しかし、その貴重な遺産を継承する者は極めて少な く、島民数は現在50人を切っ た。その大半は70歳以上で、数年先の島の未来は描けない。

写真家の木村肇は、編集者でジャーナリストの篠原匡と共に、出羽島の日常の暮らしと島民の声を拾い集め、島に残された歴史の記憶を写真集 『TEBAJIMA』(蛙企画)に収めた。初めて電気や水道が開通した時の感激や水産業最盛期の華やかな思い出、 海水温の上昇が漁獲高を下げ、収入源のテングサを奪っている近年の窮状、集落振興のために長い間尽力したものの、思った成果が上がらぬうちに、自らの身に老いが訪れた諦念の境地ーーさまざまな証言と、 昭和の趣を残す家々に暮らす島民たちの、時代性を排した白黒の肖像は、島の暮らしの始まりから限界集落となった現在までの多層的な長い時間の積み重ねを表す。

今年4月、民間の有識者でつくる「人口戦略会議」が、日本全国自治体の持続可能性について分析し、744に上る「消滅可能性自治体」を発表した。少産多死の社会では、人と同様に自治体も「亡くな る」運命を背負う。コミュニティーを道連れにこの世から去るのか、その運命を変える行動を起こして次世代に託すのか。災害や疫病、気候変動などが消滅への時計の針を加速させる場合もあり、立ち止まって考える時間は限られる。

木村が敢えて島民たちの顔を写さなかったのは、写真を見る人が自分自身と被写体を置き換えやすくするためだと 言う。出羽島に迫る「島じまい」か否かの選択は、人口減少社会に転じた日本に生きる全ての人に提起された正解のない命題だ。

片岡英子(本誌フォトエディター)

<写真集>

『TEBAJIMA』 (蛙企画)

写真: 木村肇

編集・執筆: 篠原匡

言語:日英併記

https://kawazumedia.base.shop/items/86857352

<写真展>

木村 肇 / 元吉 烈 作品展「Tebajima」

会期:2024年7月25日(木)~8月4日(日)

時間:13:00-19:00(木金土日 最終日は18:00まで)

会場:OGU MAG+

詳細はhttps://ogumag.wixsite.com/schedule/single-post/tebajimaをご覧ください。

【連載20周年】 Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」

 2024年7月16,24日号 掲載