処理水放出1年 透明性確保で風評抑制も 問われる東電の管理体制

AI要約

福島第1原発の処理水海洋放出が1年経過し、周辺の海水や魚介類に異常値は確認されていない。中国は放出反対を続けているが、日本国内では風評被害は抑えられている。

処理水は海水で希釈されて放出されており、トリチウムを除去することは難しい。政府や東京電力は透明性を保つための取り組みを行っている。

処理水の放出は廃炉完了まで続くが、作業中のトラブルは後を絶たない。高濃度の放射性物質に被曝した作業員やデブリ採取の遅れなどが問題となっている。

処理水放出1年 透明性確保で風評抑制も 問われる東電の管理体制

東京電力福島第1原発の処理水海洋放出が始まってから24日で1年となった。周辺の海水や魚介類から処理水に含まれる放射性物質トリチウムの異常値は確認されていないが、日本産水産物の禁輸を続ける中国は放出反対の立場を崩していない。透明性や信頼性の確保に向け、長く険しい廃炉の道のりは続く。

処理水を海水で希釈する直径約2・2メートルの巨大配管がひと際目を引く放水立坑の近くに立ち寄ると、「ザーザー」という大量の水が流れる音が聞こえた。

8月9日、通算8回目の海洋放出が行われる中、構内の放出関連施設が報道関係者に公開され、現地を取材した。

福島第1原発には、事故で溶け落ちた燃料(デブリ)が推計880トン堆積する。デブリは高温で極めて強い放射線を出すため、水で冷却し続けなければならない。さらに、原子炉建屋に流れ込む地下水や雨水とも混ざり汚染水が発生する。

汚染水は多核種除去設備(ALPS)で浄化処理されているが、トリチウムを除去するのは難しく、濃度が国基準の40分の1未満になるよう海水で薄めて放出。東電は開始以降、6万トン超を海に流したが、海水や魚介類のトリチウム濃度に異常はみられていない。

政府や東電はこの1年、透明性の確保に腐心してきた。国際原子力機関(IAEA)の協力も取り付け、2度の現地調査を踏まえた検証結果は「国際基準に合致している」との評価だった。日本産水産物を禁輸した中国と異なり、日本国内では風評被害はほぼ起きておらず、政府関係者は「風評抑制に一定の効果があった」と振り返る。

ただ、禁輸が響き、今年上半期の農林水産物・食品の輸出額は上半期として4年ぶりに減少した。東電は販路を失った漁業者らへの賠償額を約753億円と見積もり、7月末時点で約320億円の支払いが決まっている。

原発処理水の放出は、廃炉が完了する令和33(2051)年まで続く。だが、この1年だけを振り返っても、廃炉作業に伴うトラブルは後を絶たない。

昨年10月、作業員2人が高濃度の放射性物質を含む廃液を浴びて被曝し、ALPSが一時停止。今年4月には掘削作業中にケーブルを損傷し、放出が約6時間半止まった。今月22日には事故後初のデブリ採取を開始する予定だったが、装置の接続手順を誤る「初歩的ミス」で延期を余儀なくされた。