スペースX「ファルコン9」ロケット、打ち上げ失敗 - 考えられる影響は?

AI要約

スペースXの主力ロケット「ファルコン9」が2024年7月12日に打ち上げ失敗し、8年ぶりの連続成功記録を断たれた。

打ち上げ時に第2段に異常が発生し、衛星の軌道達成が不可能となった。衛星は無事分離はしたものの、大気圏再突入し失われた。

スターリンク衛星は再突入で燃えて分解するよう設計されており、地上への被害は生じなかった。

スペースX「ファルコン9」ロケット、打ち上げ失敗 - 考えられる影響は?

米宇宙企業スペースXは2024年7月12日、主力ロケット「ファルコン9」の打ち上げに失敗した。

ファルコン9の失敗は2016年以来、8年ぶりで、この間に334回の連続成功を続けていた。

原因は調査中で、打ち上げ再開のめどは立っておらず、場合によっては影響が広く波及する可能性もある。

■ファルコン9の失敗

ファルコン9は日本時間7月12日11時35分(太平洋夏時間11日19時35分)、カリフォルニア州にあるヴァンデンバーグ宇宙軍基地から離昇した。

ロケットには、同社のインターネット衛星「スターリンクV2ミニ」が20機搭載されていた。

当初、ロケットは順調に飛行し、第1段は計画どおり燃焼を終えて分離され、太平洋上の「もちろんいまも君を愛している」号に着陸した。

その間も、ロケットの第2段は軌道に向かって飛行を続けていたが、次第に第2段エンジン「マーリン1D バキューム」に貼られている断熱シート(MLI)が膨らみ始め、大量の霜が付着し、さらに推進薬の液体酸素が漏れ始めた。

第2段に霜が付着したり、MLIが膨張したりすることは、これまでの打ち上げでもよく見られた現象だが、今回はその量が多く、なにより液体酸素の漏れは明らかに異常だった。

それにもかかわらず、第2段エンジンの1回目の燃焼は計画どおり完了し、傾斜角53.2度の高度約135×280km、軌道傾斜角53.2度の軌道に到達した。

今回のミッションでは、このあと第2段エンジンの2回目の燃焼を行い、最終的に高度約300kmの円軌道に入り、衛星を分離することになっていた。しかし、同社のイーロン・マスクCEOによると、第2段の2回目の燃焼を開始しようとしたところ、「エンジンが急速な予定外の分解(rapid unscheduled disassembly)を起こした」という。

もっとも、第2段機体は生き残り、搭載していた衛星を分離することはできた。しかし、近地点高度(地球に最も近い点)が135kmと非常に低く、これは予定していた近地点高度の半分以下だった。

これを受け、スペースXはスターリンク衛星のシステムを早急に立ち上げ、衛星のスラスターを噴射することで軌道を上げようとした。しかし、高度135kmは大気との抵抗が大きな領域で、そのうえスターリンク衛星のスラスターは電気推進エンジンであるため、推力が小さいことから、軌道を上げられない可能性があった。

マスク氏によると、スラスターを「ワープ9」(最大出力)で動かしたという。しかし、予想どおり大気との抵抗に打ち勝てず、7月12日から13日の間に、すべての衛星が大気圏に再突入し、失われた。

スターリンク衛星は設計段階から処分時のことを考慮し、再突入で燃えて分解しやすいように造られているため、地上への影響はなかった。

なお、第2段機体は衛星の分離後、軌道上で爆発するのを防ぐために不活性化する処置を行うことができたという。もっとも、制御再突入するためのエンジン燃焼はできず、しばらく軌道上にとどまったあと、再突入した。第2段機体は完全に燃え尽きない可能性もあったが、現時点で地上への被害は確認されていない。