南海トラフ臨時情報で高まる防災意識 リーダーは5年生子どもたちが「防災キャンプ」で楽しみながら防災を学ぶ

AI要約

日向灘地震により初めて「南海トラフ地震臨時情報」が出され、防災意識が高まるきっかけとなった。

防府市の小学生が自主企画した「子ども防災キャンプ」では、子どもたちが楽しみながら防災を学ぶ取り組みが行われた。

子どもたちが主体となって企画・運営する防災キャンプは、災害時に子どもたちだけでも行動できるようにするための取り組みである。

南海トラフ臨時情報で高まる防災意識 リーダーは5年生子どもたちが「防災キャンプ」で楽しみながら防災を学ぶ

日向灘で発生した地震では、「南海トラフ地震臨時情報」の巨大地震注意が初めて出され、災害への備えを見直すきっかけにした人も多いのでは。

災害が起きたとき、子どもだけでも命が守れるように。山口県防府市の小学生が、企画から運営まで行う「子ども防災キャンプ」に挑戦しました。悪戦苦闘しながらも、楽しみながら防災を学ぶ姿がありました。

子どもリーダー(4年)

「私はマッチを使うことに賛成です。実際に本物のマッチを使うことで火の怖さを知り、本当に災害があったときに役立つと思うからです」

6月、災害に遭ったとき何が必要か、松崎小学校の児童が話し合ってきたことを発表しました。この報告会は、夏休みに控えた「防災キャンプ」に向けたものです。「防災キャンプ」では実際に避難所で過ごしながら、防災について学んだり体験したりします。防府市の「國衙地区」で7年前から行われていましたが、今回は対象を松崎小学校の校区に広げました。

企画から運営まで担う「子どもリーダー」

今回の防災キャンプは、企画から運営まで子どもたちが行います。「子どもリーダー」として取り組むのは、4年と5年の7人です。

子どもリーダー(5年)

「非常食は作ったほうがいいと思います。だって夜ごはんがないので」

本番1か月前、キャンプで何をするかを話し合いました。

全体リーダー 守重佑梨さん

「絶対やったほうがいいと思うもので意見とか説明が出来る人はいますか」

会議を仕切るのは、全体リーダーで5年の守重佑梨さん。守重さんは地区の防災キャンプに2年生の時から参加しています。災害時に大人がいるとは限らないと気がついた守重さん。子どもだけでも行動できるようにと、「こども防災キャンプ」を提案しました。

守重さん

「とにかく楽しくみんなが防災意識を高められるような防災キャンプが出来たらいいなって思います」

能登半島地震経験した子どもも

「自分が引っ張って行きたい」と4年生でリーダーを務める福田柚季さん。1月の能登半島地震では、富山県の親戚の家で震度5強を経験しています。