体操を通して地域がつながる!令和の時代に見直される「ラジオ体操」の価値

AI要約

ラジオ体操は、子どもたちの運動不足解消や生活サイクルの整えに役立つ伝統的なイベントであり、地域のつながりを強める重要な役割を果たしている。

近年は新型コロナウイルスの影響で中止された地域もあるが、再開を果たした地域では多くの子どもたちが参加し、健康増進やコミュニケーションの面でメリットを享受している。

保護者たちも、ラジオ体操を通じて近隣住民とのつながりを深め、グループチャットなどの現代的な手段を活用して連携を図っている。

体操を通して地域がつながる!令和の時代に見直される「ラジオ体操」の価値

夏の風物詩、子どもたちのラジオ体操。およそ100年前から続くラジオ体操は、子どもの運動不足解消や生活サイクルを整えるなどのメリットがある一方で、近年は規模を縮小したり行わない地域も。在り方が変化しています。地域のつながりを強め、どう継続していくのか、令和のラジオ体操の現状を取材しました。

「いってきまーす」

朝6時15分。元気よく家を飛び出す子どもたち。向かう先は近所の公園です。一番下の子はまだ眠そう。

「眠いです、起きたばっかり」

ー宿題は順調?

▽子どもたち

「あと“がんばりノート”と自由研究だけ」

「宿題がまだあったんだ~」

夏休み真っ最中の子どもたちが大勢集まってきました。豊見城市の豊崎地域では、新型コロナの影響で中止していた夏休みのラジオ体操を今年から再開。70人以上の子どもたちが毎朝、ラジオ体操に参加しています。

▽子どもたち

「早起きは大変だけどやりたい」

「すっきりする」

▽保護者

「(新型コロナで)ラジオ体操をするのは難しかったが、地域でできるということで嬉しい。みんなで集まれることは防災面でもいいかなと思っています」

全国ラジオ体操連盟によると、その始まりは1928年。健康増進を目的に、昭和天皇の即位を記念し制作された「国民保健体操」がラジオで放送され、以後、ラジオ体操という名称で親しまれるようになりました。

夏の風物詩だった子どもたちのラジオ体操は、近年は期間を縮小したり、行わない地域も。大人たちの協力が不可欠な反面、昔と比べ、地域の協力体制や働き方が変化していることなども、その原因とされています。その一方で!

▽小学校高学年の児童

「家でやることがないから、ゴロゴロしていて運動しなくちゃと思って参加している」

「ラジオ体操第一」は、およそ650個ある全身の筋肉や関節のうち、400個を刺激し、さらに、より運動量が多い「第二」まで行うと、ほどよい全身運動になるといいいます。

運動不足解消のほか、夏休みで不規則になりがちな子どもの生活サイクルを整えることや、親以外の大人とコミュニケ―ションを取るなどのメリットもあります。

▽保護者

「今メンバーが51人いて、きょうは(体操)開催します中止しますとか連絡がきたり、子どもたちはこういった様子でしたよ、とみんなで連絡とれるのは凄く新しいなと感じます」

グループチャットの今時のツールを活用する保護者たち。これまで顔を知らなかった近隣住民との仲間意識が生まれたといいます。