SF作家の安野たかひろさん・編集者の黒岩里奈さんと語る、Z世代以降の働きかた。システムの問題とどう向き合う?

AI要約

安野たかひろさんはAIエンジニア、起業家、SF作家という異色の経歴を持ち、未来の社会をテクノロジーを通じて考え実装している。33歳で都知事選に出馬し、実行力を発揮している。

黒岩里奈さんは編集者として働きながら、未来志向の安野さんを都知事選に出馬させた立役者でもある。社会への関心を持つ安野さんと小説家たちとの並走を通じて、自らの役割として社会との接点を持つことを認識している。

安野さんはAIエンジニア・起業家・SF作家の側面から見ると起業や技術開発は同じ要素が含まれており、ストーリーテリングも同様に重要であると説明している。

SF作家の安野たかひろさん・編集者の黒岩里奈さんと語る、Z世代以降の働きかた。システムの問題とどう向き合う?

東京都知事選で注目を集めた安野たかひろ(貴博)さんと、黒岩里奈さん。安野さんはAIエンジニア、起業家、SF作家と「三足のわらじ」を履き、黒岩さんは出版社で文芸編集者として働いている。

後編では、安野さんが7月に上梓した新刊『松岡まどか、起業します──AIスタートアップ戦記』や、黒岩さんが編集を担当した麻布競馬場さんの著書『令和元年の人生ゲーム』などについてインタビュー。令和世代の働きかたや、今後ふたりが目指していくことについて、聞いた。

―安野さんの職業は、AIエンジニア、起業家、SF作家と……振り幅がすごいですよね。

安野たかひろ(以下、安野):訳がわからないと思われるかもしれないんですが、自分のなかでは、テクノロジーを通じて未来の社会がどうなるだろうということを考え実装していく、という一つのことをやっているつもりなんです。

AIに関係するソフトウェアをつくるのであればAIエンジニアになりますし、それをサービスとして実際に多くの人に提供することは起業家の役割になる。また、現時点で実装する技術力はまだ人類にはないけれども、近い将来こういうことが起きるだろうと考えるという意味で言うと、フィクション小説のかたちで提供したいのでSF作家になる。

一つの軸にいろんなやり方があって、そのなかの一つに「都知事選に出る」というものも入っているんです。

―33歳で、本当に実行力がすごいなと思います。里奈さんが都知事選に出ることを勧められたと聞きました。

黒岩里奈(以下、黒岩):もともと、いま話していたようなシステムの欠陥みたいな話をしていたので、そんなに言うなら自分が出ればいいんじゃないかなと思って伝えたんですが、正直私も本当に出るんだって最初はびっくりしました(笑)。

―(笑)。たしかに「SFプロトタイピング」とかもありますよね。ただ、物語の力を使って未来を描くとはいえ、小説を書くという動作にはハードルがあるような気もします。

安野:小説を書くこととコードを書く動作は、自分の思想をキーボードで一人カタカタ叩き続けるという意味では完全に同じなんですよね。

あと、ストーリーをつくることは、じつは起業家やエンジニアに求められる行為でもあります。たとえばあるプロダクトをつくってお客さんに売るとき、どう伝えるかというと、やっぱりストーリーが必要ですよね。起業家であればお客さんだけじゃなくて株主に資金調達をする際に説明する必要もあるし、従業員に対しても、この会社はこういう社会を目指しているとストーリーにして、ちゃんと語らないといけない。

その意味ではSF作家と起業家は結構近いところにいるんです。

―わかるんですが、絶対遠いと思います……(笑)。書籍編集者として数多くの小説家さんに並走されている里奈さんは、どう思いますか?

黒岩:作家さんにも2タイプいるのかなとなんとなく思っていて、一つは自分のなかにあることを掘り下げたい人、それを小説というかたちに出したい方。もう一つは社会というものにつねに目が向いている人で、もちろんグラデーションはあるんですが、安野は完全に後者のタイプだと思います。だからこそずっと社会と接点のある小説を書いているんだなとは感じますね。