秋は「肺」に負担がかかる季節 肺を守る習慣や取り入れたい食べ物を漢方医学から学ぶ

AI要約

秋は過ごしやすい気候だが、体調を崩しやすい季節でもある。漢方医学では秋を「燥(そう)」の季節とし、肺を守ることが重要だと考えられている。

秋に起こりやすいトラブルや感情の影響、養生法として水分補給や加湿、適切な睡眠、運動を取り入れることが効果的だ。

漢方医学では秋は肺にとって重要であり、体やメンタルのバランスを整えるために対策を取ることが大切である。

秋は「肺」に負担がかかる季節 肺を守る習慣や取り入れたい食べ物を漢方医学から学ぶ

秋は過ごしやすい気候だが、気温の低下や空気の乾燥などによって体調を崩しやすい時期でもある。そんな秋を健やかに過ごすために薬剤師の山形ゆかりさんから、秋の養生に取り入れたい食べ物と漢方薬について教えてもらった。

* * *

漢方医学における「肺」は単なる呼吸器官ではなく、呼吸と全身の気(エネルギー)をつかさどり、体に潤いを与えるという重要な役割を担っています。

秋は「燥(そう)」の季節であり、空気の乾燥が強まり「肺」を痛めやすい季節だと漢方医学では考えます。

秋に鼻づまりや咳、のどの痛み、肌のかゆみ、かさつきなどのトラブルが生じやすくなるのは、秋特有の気温低下や乾燥によって「肺」がダメージを受けるためです。これらの不調をもたらす要因を、漢方医学では「燥邪(そうじゃ)」と呼び、燥邪に侵されると口や鼻の乾燥による炎症や、呼吸機能や免疫機能の低下などを招きます。

また、漢方医学では肺は悲しみや孤独感などの感情もつかさどるとされています。秋になると夏よりも日照時間が減り、寒暖差が激しくなることから、物悲しさや憂鬱さを感じやすくなり、こうしたネガティブな感情は気を消耗させて肺に負担をかけるのです。さらに、自律神経のバランスを崩し、内臓の機能の低下などを引き起こすことで、気の不足や巡りの悪化にもつながります。

自然の変化に寄り添いながら心身のバランスを整えるために、季節に合わせた養生法を取り入れることで、秋特有の体調変化にも対応しやすくなります。

秋を健康に過ごすためには、水分補給、加湿、呼吸、早寝早起き、運動、食事の6つのポイントを意識した、肺をいたわる生活を送りましょう。

◆乾燥を予防する

燥邪を防ぐには、体の表面を保護して外から邪気が入らないようにすることが大切です。そのため、空気の通り道であるのどへの刺激を避けつつ乾燥を予防しましょう。

秋は夏に比べて汗をかくことは減っても、呼吸などによって気づかないうちに水分は失われています。のどの渇きを感じる前にこまめに水分補給をしましょう。ただし、冷たい飲み物はのどを刺激するため、常温や温かい飲み物がおすすめです。

また、のどの粘膜を守るために加湿器で部屋の湿度を50~60%に保って室内の乾燥を防いだり、口呼吸を避けて鼻呼吸を意識したりすることも大切です。

さらに、深呼吸をくりかえすと、副交感神経が優位になることで自律神経のバランスが整い、秋特有のメンタル不調に対処できます。

◆早寝早起きで「気」の巡りをよくする

中国最古の医学書と呼ばれ、漢方医学の根本となる『黄帝内経(こうていだいけい)』という古典では「秋はニワトリの寝起きのように早寝早起きをするとよい」とされています。これは、寝過ぎると気の巡りが悪くなることから、早寝早起きをする規則正しい生活が推奨されているということです。

秋は、夏の暑さなどによって気を消耗したことによる疲れが出やすくなります。適度な睡眠で気を回復し、巡りを整えることで不調の解消や予防につながります。

◆適度な運動で体を温める

さらに、適度な運動には体が温まり血行が促進され、自律神経を整える効果もあります。激しい運動は気を過度に消費してしまうため、ウォーキングやストレッチなどの運動をむりなく取り入れてみましょう。

食事面での養生法については、次に解説します。