英語版「源氏物語」を「日本語訳」する…そのとき登場人物の名前を「カタカナ表記」にした「深い理由」

AI要約

『源氏物語』は、今年の大河ドラマ「光る君へ」のテーマとなり、日本中の注目を集めています。

アーサー・ウェイリーによる英訳『ザ・テイル・オブ・ゲンジ』を日本語に再翻訳し、毬矢まりえさん、森山恵さんのお二人が注目を集めています。

『レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」』では、登場人物の名前をカタカナ表記にするなど、翻訳プロセスでの工夫や発見が語られています。

英語版「源氏物語」を「日本語訳」する…そのとき登場人物の名前を「カタカナ表記」にした「深い理由」

『源氏物語』は、今年の大河ドラマ「光る君へ」のテーマとなり、日本中の注目を集めています。

じつはこの物語、いまから100年ほど前にアーサー・ウェイリーという東洋学者によって英語に訳されているのをご存知でしょうか。『ザ・テイル・オブ・ゲンジ』と題されたその書物は、イギリスをはじめヨーロッパやアメリカで大反響をもって迎えられました。

そして21世紀のいま、そのウェイリー訳『ザ・テイル・オブ・ゲンジ』をあらためて日本語に翻訳し直し、大きな注目を集めているのが、毬矢まりえさん、森山恵さんのお二人です(二人は姉妹)。

毬矢さん、森山さんは、英訳をさらに日本語訳するなかでさまざまな問題に直面し、それを乗り越えるなかで多くの発見をします。

そんな日本語訳のプロセスと、その過程でなされた工夫や発見をまとめたのが、『レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」』です。

印象的なのが、登場人物の名前を「カタカナ表記」にしていることについて語った部分です。

本書の編集を担当した見田葉子さんが語ります。

「本書では、ゲンジ(源氏)をはじめ、エンペラー・キリツボ(桐壺帝)、プリンセス・アオイ(葵の上)、レディ・コキデン(弘徽殿の女御)など、登場人物の人名がカタカナで表記されているのも大きな特長です。

じつは著者のお二人も、源氏の親友・頭中将(トウノチュウジョウ)などの名前がカタカナでいいのか、さすがに迷ったといいます。本書には二人のこんな会話が記されています。

――長いよね?カタカナよみにくいかな?――でも『罪と罰』のラスコーリニコフだって、『カラマーゾフの兄弟』のスメルジャコフだって長いわよ――たしかに……ラスコーリニコフとほとんど同じ文字数ね――トウノチュウジョウっていう文字の塊で見れば大丈夫じゃない?――そもそもドストエフスキーだって長いものね――世界文学と思えば大丈夫、いける

そう考えた結果、ウェイリーの表記を生かしてカタカナに決めたそうです。

「世界文学」としての「源氏物語」を創造したい、という著者たちの強い思いが、名前のカタカナ表記にも込められているのです。

読者のみなさんにも、エンペラーやプリンセス、さまざまなレディたちが行き交う、世界のどこかの国の宮廷の物語として読んでいただけたら、と思います」

1000年前に書かれた物語が、100年前の英訳と、そこからのさらなる日本語への翻訳を通して輝きを増していく……何重にも折り重なっていくような古典の魅力を、堪能してみてはいかがでしょうか。

*

さらに【つづき】「源氏物語の「光源氏」が、「英語」ではどう訳されているかご存知ですか? その「意外な答え」」の記事では、「光源氏」という名前がウェイリー版ではどのように訳されたのか、そして、そこから得られた発見について、くわしく紹介しています。