源氏物語の「光源氏」が、「英語」ではどう訳されているかご存知ですか? その「意外な答え」

AI要約

『源氏物語』は、今年の大河ドラマ「光る君へ」のテーマとなり、日本中の注目を集めています。

100年前の英訳を経て、日本語に再翻訳された『ザ・テイル・オブ・ゲンジ』によって、光源氏の神話的存在が新たな輝きを放つ。

古典の魅力を深く堪能するために、異言語を経て再翻訳された物語の魅力について考える。

源氏物語の「光源氏」が、「英語」ではどう訳されているかご存知ですか? その「意外な答え」

『源氏物語』は、今年の大河ドラマ「光る君へ」のテーマとなり、日本中の注目を集めています。

じつはこの物語、いまから100年ほど前にアーサー・ウェイリーという東洋学者によって初めて英語に訳されたのをご存知でしょうか。『ザ・テイル・オブ・ゲンジ』と題されたその書物は、イギリスをはじめヨーロッパやアメリカで大反響をもって迎えられました。

そして21世紀のいま、そのウェイリー訳『ザ・テイル・オブ・ゲンジ』をあらためて日本語に翻訳し直し、大きな注目を集めているのが、毬矢まりえさん、森山恵さんのお二人です(二人は姉妹)。

毬矢さん、森山さんは、英訳をさらに日本語訳するなかでさまざまな発見をしますが、その発見をまとめたのが、『レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」』です。

本書の編集を担当した見田葉子さんは、「光源氏」が英語ではどのように訳されているのか、それをさらに日本語に訳し直すことによってなにが見えてくるかを語った部分に要注目だと語ります。

「「光源氏」はウェイリーによって、「シャイニング・プリンス」と訳されているんです。

著者の毬矢さんと森山さんは、英訳で「シャイニング/shining」という単語を目にしたときの衝撃を、このように書かれています。

――シャイニングですって!――シャイニング!パワーワードすぎる――そうか、光ってるのね――そうよ、光源氏は光ってるのよ――光り輝いてる――かぐや姫みたいに(『レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」』P47より)

私たちは「光源氏」という名前に馴染んでいて気付かないのですが、著者たちは「シャイニング」という英単語を見たとき、文字通り「光り輝く」という意味に改めて気づいたんですね。いわば男性版の「かぐや姫」。

ちなみに、日本最古の物語とされる「竹取物語」は「源氏物語」の中でも言及されます。ウェイリーはそこに「注」をつけて、

「竹の節から見つかった妖精が、恋人に途方もない試練をさまざま与え、最後には〈天上の世界(ランド・アバヴ・スカイ)〉」に消えていく物語」

と説明しているそうです。

そこで著者は、光源氏もまた、かぐや姫のようにこの世を超えた神々しい存在なのか!と思い至ったのです。

そう考えると、光源氏という主人公が、単なる色好みのプレイボーイではない、どこか神話的な存在として見えてきます。

1000年前の古典が英語という異言語に翻訳され、それをまた日本語に翻訳し直すという過程を経ることで、原作の理解がより深く、豊かになっていくことがわかります。

このことを著者は「らせん訳」と読んでいるのです」

1000年前に書かれた物語が、100年前の英訳と、そこからのさらなる日本語への翻訳を通して輝きを増していく……何重にも折り重なっていくような古典の魅力を、堪能してみてはいかがでしょうか。

さらに【つづき】「ウェイリー版「源氏物語」の翻訳者が明かす、千年前の物語が世界で絶賛された理由」の記事では、毬矢さんと森山さんが「戻し訳」をするに至った経緯をくわしく紹介しています。