東大生が伝授!3日で終わる読書感想文の「やっつけ方」

AI要約

夏休みの宿題である読書感想文に苦しむ子供たちへの攻略方法を紹介。

本の選び方やあらすじの確認を通じて、読書感想文を効率的に書き上げる方法を解説。

子供たちが諦めずに取り組むためのアドバイスを提供する。

東大生が伝授!3日で終わる読書感想文の「やっつけ方」

 みなさんは夏休みの宿題に苦しめられた経験はないだろうか。終わらないドリルに、付け忘れた絵日記など、さまざまな障害に悩まされた方も多いだろう。その中でも、厳しいハードルとして立ちはだかるのが、読書感想文である。本を読むだけでも大変なのに、内容について感想を語らなければならない。これは、普段から文章を書きなれていないような子供たちにとって、大きな障壁となることは間違いないだろう。

 どうにかして、読書感想文を簡単に攻略する方法はないだろうか。何が壁になっているのかを考えると、おそらく「文章を書くこと」「本の内容を把握すること」などが難しさの一因となっていそうだ。逆に言えば、これらを攻略できれば、読書感想文を数日以内に終わらせることも可能となる。

 今回は、本を読む時間から書きあげるまでが3日程度に収まる「読書感想文のやっつけ方」を、ステップごとに解説していく。どうか諦めずに、「読書感想文」に立ち向かう際の参考にしてほしい。

 まずは本を選ぶ。学年によってお勧めの本が変わるので、ここでは推薦図書を紹介しないが、代わりに本を選ぶうえでのポイントをお伝えする。

 文字数が減れば減るほど、読む際のハードルが下がることは間違いない。小説を手に取る方が多いだろうが、一口に小説といっても、本によって挿絵の枚数や文字の大きさは異なる。文字が細かい本の場合は、見開きで600~1,000文字くらい読まなくてはならないが、『かいけつゾロリ』や『はれときどきぶた』のような挿絵の多い本であれば、見開きの文字も少ないはず。単純に文字を読む負担が減るし、どんどんページをめくっていけるので、「読書している感覚」を得やすく、モチベーションも上げやすい。

 読書をハードルと感じる子にとって、「中身がわからない本を読む」こと自体がストレスとなる可能性がある。実際、「知らないことを知る」ためには、十分な知的好奇心と体力が必要になるので、この感覚は間違いではない。本を選ぶ際には、あらかじめあらすじをネットで検索してしまうと良い。悪く言えば「ネタバレ」だが、私はこれを補助輪のようなものだと思っている。内容をあらかた把握したうえで、あらためて本を読んでみる。たったそれだけで、内容の把握にかかる時間を大きく減らすことができるからだ。その特性上、新刊ではなく、昔からある伝統的な本のほうが、より調べやすいためお勧めできる。