ストレスで脳がフリーズする? 脳神経学者・青砥瑞人さんが説く「ストレスを味方にする」子どもの成長サポート術

AI要約

青砥さんは神経科学の専門家であり、子育てにおいて「心理的安全」が重要であると語る。

脳がストレスを感じると、脳の働きに影響するホルモンが出ることを青砥さんが解説。

適切なストレスの量が脳には必要であり、その範囲内では安全だが、超えると危険な状態になる。

ストレスで脳がフリーズする? 脳神経学者・青砥瑞人さんが説く「ストレスを味方にする」子どもの成長サポート術

タブレット教材の RISU Japan 代表で『小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法』著者・今木智隆さんが、「子どもの学び」について各界の識者と語り合うシリーズ記事。

今回の対談ゲストは、応用神経科学者DAncing Einstein代表・青砥瑞人さんです。(上:本人画像)

RISU代表 今木智隆(以下、今木):本日は、応用神経科学者DAncing Einstein代表・青砥瑞人さんにお越しいただきました。

応用神経科学者DAncing Einstein代表 青砥瑞人さん(以下、青砥):こんにちは!

今木:今日はテーマとして、「子どもの脳が喜ぶ」子育てのポイントをお話できればと思います。子どもではなく「脳が喜ぶ」という視点は面白そうです。

青砥さんは神経科学の専門家だと存じておりますが、現在本は出版されていますか。

青砥:本は今5冊ぐらい出版しています。あと学校関連でPTAのイベントからもお声がけいただいたり、開催する講座ではママさん・パパさんの参加も最近増えています。

今木:なるほど、ありがとうございます。実際子育て中のママさん・パパさんたちは、青砥さんの専門分野である「神経科学」と「子育て」についてもかなり興味がありそうといった状況ですね。

対談ホストの今木智隆さん。算数教材のRISU Japan 代表で、30億件のデータから「効果的な学習」を指南。7歳の男の子の父親でもある。

今木:青砥さんの本を読んで感じたのですが、「心理的安全」という言葉は、教育者からあまり聞かないですね。私も含め具体的な教科の話(算数や国語など)が多いです。でも、「心理的安全性」というのは、子どもの心の状態に注目した重要な言葉だと思います。

今木:親からすると、何か子育てのなかでのヒントがありそうかなと思います。例えば、今ってなんか「認めましょう」「褒めましょう」ばかりに思いますが、必ずしもそれだけじゃないのでは?と思う部分もあって。実際、専門家としていかがですか。

青砥:そうですね、「心理的安全」という言葉は、神経科学の視点からよく使われます。簡単に言うと、心が安心している状態と不安な状態では、脳の働きが全く違うんです。

例えば、ストレスを感じると脳に「ストレスホルモン」が出ます。このホルモンが脳にどれくらい影響するかが重要なんです。少ないと安心、多いと不安な状態になります。

今木:つまり、脳には適切なストレスの量があって、その範囲内であれば安全だけれど、それを超えると危険な状態になるということですね。