「愛情のカタチが変わったかも」多忙を極める男性外科医が育休を取得 育休を取って見えてきた育児の向き合い方

AI要約

長崎大学病院では男性職員の育児休業取得がかつてはゼロだったが、意識改革や組織改革により、男性医師が育児休業を取得するようになった。

育児休業を取得した医師は、育児の大変さを痛感しつつも、家族との時間を大切にしている。

長崎大学病院では男性の育児休業取得を推進し、男性職員が育休を取得することで家庭と仕事の両立を大切にしている。

「愛情のカタチが変わったかも」多忙を極める男性外科医が育休を取得 育休を取って見えてきた育児の向き合い方

膨大な業務に急な手術など、多忙さから長崎大学病院では男性職員の育児休業取得はかつてはゼロだった。そんな中、病院の意識改革などの取り組みや後押しもあり、育休を取得した男性医師がいる。その背景にあったもの、取得して見えてきたものとは。

長崎大学病院の心臓血管外科で働く三浦崇医師は2人目の子供が生まれた時、「妻にできるだけ休んでもらえるように」と育児休業を取得した。育休中は赤ちゃんの沐浴や1人目の子供の幼稚園の送迎、洗濯や掃除、買い物などを任されていて、育児の大変さを痛感したという。

長崎大学病院心臓血管外科・三浦崇主任教授:問題は3時間おきの授乳、一緒にしばらく3時間ごとに起きてやってみたらめちゃくちゃ大変だということがわかった。途中具合悪くなって3時間おきの授乳って大変なんだなと

医師の業務は多忙を極める。長崎大学病院心臓血管外科では年間300を超える手術があり、そのうちの3割は緊急手術だ。このため急な呼び出しから長時間労働になることも多く、まとまった休日がとれることはほとんどなかったという。「家や子供のことは妻任せ」だった三浦さんが育休を取得したのには2つのワケがあった。

長崎大学病院心臓血管外科・三浦崇主任教授:長女が生まれたときは育休取得していない、ワンオペだった妻からはつらい、つらすぎると言われた事もあって第2子で取得しようかと気持ちになった

もう1つの理由が「病院の組織改革」だ。長崎大学病院は男性の育休取得100%を目指している。2015年度から2023年度までに70人の男性職員が育休を取得していて、このうち医師が27人と最も高い割合を占めている。

育休取得の経験者からは「育休を機に子供たちや妻目線での一日の過ごし方を知ることができた。仕事と家庭の両立のためにも想像力が大事だと思う」や「妻が日常的に行っていた家事や育児を行うことで大変さを知ることができた。より育児に関わっていかなければと強く感じられたことが大きかった」などという声も上がっている。

長崎大学病院は男性の育休取得をさらにすすめたい考えだ。