親御さんを知らない子どもの友だち。自宅にあげてもいい? 遊びに行っても問題ない?現役教諭のアドバイス「子どもとは友だちと家で遊ぶためのルールを決めて」

AI要約

子どもが友だちや知らない子と遊ぶ際の親の対応について

親同士のコミュニケーションやルールの設定が重要である

家で遊ばせることは責任を持つことを理解する

親御さんを知らない子どもの友だち。自宅にあげてもいい? 遊びに行っても問題ない?現役教諭のアドバイス「子どもとは友だちと家で遊ぶためのルールを決めて」

最近、子どもだけで遊びに出かけるようになりました。友だちの家に遊びに行きたがったり、自宅でゲームをしたがったりしたとき、親としてどのように対処すればいいかわかりません。

また、親御さんを知らない友だちが訪ねてきたときも、家にあげてもいいのか迷ってしまいます。子どもの友だちとの付き合いについて、注意することはありますか?(makami さん)

これは1年生のこの時期に起こりがちな問題です。私も保護者から相談を受けることがよくあります。たとえば、同居しているおじいちゃん・おばあちゃんから「うるさい」と苦情を言われたとか、散らかしたまま帰る子がいて困る、といったことです。

こうした相談の共通点として、遊びに来た子の親を知らないことが挙げられます。親同士がお互いを知っていて、コミュニケーションが取れていれば、その子が散らかしたとしても、「あら、散らかして帰っちゃったのね」と、少しは許せる気持ちになるのかなと思います。

昔は学校から連絡網が配布されていたため、親の顔は知らなくても、連絡を取ることはできました。けれど今は、学校からダイレクトに連絡できるシステムを利用するようになり、連絡網を廃止している学校が増えています。ですから、教師の立場として、保護者会など学校を訪れた際には、できる限り積極的に親御さん同士で連絡先を交換することをおすすめします。

一方、子どもとは「友だちと家で遊ぶためのルール」を決めておくとよいでしょう。「家で遊ぶときは、親に許可をとる」「親が家にいるときだけOK」「親の連絡先を知らない子は家に入れない」「子ども部屋以外では遊ばない」「5時になったら解散する」といったように、子どもにもわかりやすく決めておくことがポイントです。

忘れがちですが、よその子を家で遊ばせるということは、その家の保護者が責任を持つということです。食べ物やペット、ハウスダストなどのアレルギーで具合が悪くなったり、ケガをしてしまった場合は、すぐに親御さんに連絡をとるなどの対処が必要になります。もしそこまで責任が持てないのであれば、最初から「うちでは遊ばせない」ルールでもいいと思いますよ。