不登校だった僕だからわかる「学校に行きたくない」子どもとの向き合い方。人気本の著者で元・繊細っ子のてつさんに聞く

AI要約

不登校児童の増加について文部科学省が発表したデータを紹介。

最近の不登校の原因について習い事や学校負担の増加が関係していることを解説。

子どもが学校に行きたくない場合の対処法について、親のサポートや環境変化の必要性に触れる。

不登校だった僕だからわかる「学校に行きたくない」子どもとの向き合い方。人気本の著者で元・繊細っ子のてつさんに聞く

文部科学省「不登校の現状に関する認識」によると、不登校児童生徒とは、「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは、社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」とされています。2023年度に文部科学省から発表されたデータによると、不登校児童は過去最多を記録しました。

『元・繊細っ子だからわかる 子どもが10倍うれしい親のひとこと』(KADOKAWA刊)の著者・てつさんに、最近の不登校の原因を聞いてみました。

―原因はわからないけど、学校に行くのを嫌がる場合、どんなことが考えられますか?

てつさん(以下;てつ) 本来、学校に通うだけでも子どもの心身は消耗しています。しかし、近年は習い事や塾の時間が増え、おうちでゆっくり回復する時間が減り、子どもたちが学校で元気に過ごせるエネルギーが低下している感じがします。子どもがやりたいと言うより、親がやって欲しくて始めた習い事はもちろん、子どもが習いたいと言って始めたことでも、イメージと違っていたり、思っていたほど楽しくなかったりと、習い事を始める前とあとでは心境が変わることは良くある事です。

―そういうことはありますよね。練習をしない、宿題をしないという姿が見られても何も言わないほうがいいのでしょうか?

てつ まずは、子どもの負担を軽くしてあげることが大切です。子どもは自分がやりたくないことを「やらされている」と感じ、習い事に行くことで消耗していることがあります。親が、子どもにもっと頑張って欲しいという願望があったとしても、それを言葉にしてしまうと、さらに子どもが負担を感じてしまうので、習い事のことを直接聞いたり、意見したりするよりは、「今日の夕飯は何にしようか?」「友達とどんなことして遊んでいるの?」という他愛もない日常会話や、「おはよう」「いってらっしゃい」などの挨拶を交わすだけでもコミュニケーションを取ることはできています。

もし、気になるようなら、子どもが習い事の話をしてきたら、「どんなことをしているの?」と聞いてみたり、習い事の先生に尋ねてみたりするのがいいと思います。

―なるほど。つい予定を詰め込んでしまうことは、みなさんよくあることだと思うので、気をつけたほうがいいですね。

てつ そうなんです。習い事に行く前は普通なのに、習い事に行ってうまくいかなくて笑顔が減る、ごはんを食べる量が減る、朝起きられなくなる、顔色が悪くなるなど、さまざまなサインが見えてくることがあるので、子どものことをよく観察してみてください。

―わかりました。では、「学校に行きたくない」明確な原因がある場合、どのようにしたらいいでしょうか?

てつ お友達や先生との関係など、「〇〇は嫌だと自分で伝えられる?」「そういう時は、〇〇と伝えるといいよ」など、子どもだけで解決できることなのかを親も一緒に考えてあげるといいですね。

そして、試してみたけど状況が変わらない場合は、その環境の責任者(学校であれば先生、習い事であればコーチなど)と親が話をし、本人の不安を取り除くためにできることを明確化してあげるといいでしょう。

それでも状況が変わらない場合は、環境そのものを変えるということも選択肢に入れるといいと思います。