大切なのは、おしっこを「出す」ことではなく「ためる」こと。排尿・蓄尿の発達から考えるトイレトレーニング【泌尿器科医】

AI要約

赤ちゃんのトイトレ準備には膀胱の成熟が重要であり、おしっこをためる機能が発達することがポイント。

1歳6カ月ごろから膀胱におしっこをためるコントロールができるようになり、トイレトレーニングの準備が整ってくる。

おしっこを出すことは自律神経により調節されるものであり、おなかに力を入れて出すのではなく、自然なプロセスである。

大切なのは、おしっこを「出す」ことではなく「ためる」こと。排尿・蓄尿の発達から考えるトイレトレーニング【泌尿器科医】

今までおむつにおしっこをしていた赤ちゃんがトイレで排せつできるようになるためには、親の働きかけが必要です。東京都立小児総合医療センター泌尿器科部長の佐藤裕之先生は「トイレトレーニング(トイトレ)は『おしっこはトイレでする』という意識づけから始まるものです。トイトレは『トイレで排尿することのトレーニング』ではなく、『トイレで排尿をする準備のためのトレーニング』のことなんです」と話します。佐藤先生に、子どもの成長に合わせたトイトレの進め方について聞きました。

――生まれたばかりの赤ちゃんはおしっこの回数が多いもの。それは膀胱(ぼうこう)のサイズが小さいからなんでしょうか? 

佐藤先生(以下敬称略) 生まれたばかりの赤ちゃんは、膀胱が小さく、反射的に排尿しています。そのため、おしっこの回数は多く、1回の量は少なめです。成長とともに、おしっこの回数は減っていきます。

個人差もありますが、膀胱には年齢に応じた大きさがあり、成長とともに大きくなります。

――膀胱が大きくなって、おしっこを出す機能も発達することで、トイトレを始める準備が整ってくるのでしょうか? 

佐藤 トイトレで重要なのは、実はおしっこを出す機能の発達よりおしっこをためるほうの「蓄尿(ちくにょう)機能」が成熟することです。

膀胱におしっこがたまると出口が反射的に開いておしっこを出すのですが、蓄尿機能が未熟なうちは、膀胱におしっこが入るとその出口が反射的に開いて、おしっこが出てしまうんです。けれども、発達が進むと骨盤の筋肉によって出口を閉めて、おしっこをある程度ためるといったコントロールができるようになります。それができるようになるのが、1歳6カ月ごろからといわれています。

膀胱にきちんとおしっこをためられるようになると、次のステップとしてトイレに行って出すことになります。

おしっこを出すこと(排尿)は、自律神経の働きによって自然に調節されるものです。おしっこは「よいしょっ」とおなかに力を入れて意識的に出すものではないのです。おしっこが膀胱にたまった状態で、トイレの補助便座やおまるに座って、「出してもいい状態」にし、待っていれば自然と出るものです。