気にして“殺菌しすぎ”が口臭リスクに?重要なのは口の中の環境整備 口臭のもと・歯周病を防ぐ正しい口腔ケア

AI要約

口臭の原因と予防法について桐村里紗先生のアドバイスを紹介。

生理的口臭と病的口臭についての適切なケア方法を解説。

予防法として、質の良い唾液を保つための食生活や歯周病対策の重要性について述べられている。

気にして“殺菌しすぎ”が口臭リスクに?重要なのは口の中の環境整備 口臭のもと・歯周病を防ぐ正しい口腔ケア

人と向き合って話をする時に気になる“口臭”。前編では、においの原因とセルフチェック法をご紹介した。今回は、日頃からできる予防法を内科医の桐村里紗さんに聞いた。

前回、口臭は「生理的口臭」と「病的口臭」の2つに分けられるとお伝えした。

生理的口臭は、においが強いものを食べた時や唾液が少なくなった時に誰でも出るもの。病的口臭は、腸内環境や内臓機能の悪化、口や喉の感染症やがんなどで発生するが、そのほとんどは歯周病によるものだ。

それぞれを予防するための適切なケアについて、桐村さんはこう話す。

「『生理的口臭』のケアは、普段からさらさらした「質の良い唾液」を分泌させることが重要です。日常的に唾液がきちんと分泌されていれば、ほぼ人には認知されない健康的な口臭レベルを維持できます」

唾液は血液に由来するため、食生活では過剰な脂や砂糖を避け、良い血液を作ることが重要だ。そして唾液が出にくい場合は、唾液腺を刺激するようしっかり噛むことや話すことを意識しよう。

「虫歯リスクのない砂糖不使用のキシリトール100%のガムを噛むことも有効です。歯茎の良い血流を保つために、喫煙者は禁煙を心がけてください」

一方、『病的口臭』についてのケアは歯周病対策にもつながる行為になる。

「歯垢は歯磨きでは6割しか落とせません。あとはデンタルフロスや歯間ブラシで2割、専用の水流洗浄で1割、残り1割の磨き残しは歯科でケアしてもらいましょう。歯磨き粉は必須ではなく、大切なのは『歯垢をしっかり落とす』ということです。歯ブラシは、奥歯の間までしっかりと入るコンパクトなサイズで、歯茎に優しい柔らかめなブラシが基本です」

さらに桐村先生は、歯茎の間や歯間を磨くための「タフトブラシ」(毛束が小さく一つにまとまっている歯ブラシ)との2本使いを推奨する。忙しい人は「音波ブラシ」や「超音波ブラシ」(音波や超音波を利用して磨く。ただの電動歯ブラシに比べより歯垢が落ちるという)を取り入れることも有効だ。圧倒的に歯垢が取れるとのことで、将来の健康への投資と思って取り入れると良いだろう。