「うちの子、発達障害かも?」と感じたら…親が最優先で取るべき行動とは?

AI要約

発達障害についての誤解や疑いについて述べられており、親が受け止めるべき姿勢や行動について詳しく解説されている。

子どもが困っている場合、家庭でできる生活改善や医療機関を受診する際の注意点が示唆されている。

親が冷静に状況を受け止めることや、子どもの生活を見直すことが重要であることが強調されている。

「うちの子、発達障害かも?」と感じたら…親が最優先で取るべき行動とは?

以前に比べよく耳にするようになった「発達障害」という言葉。その結果、他よりも少し変わっている子や、大人にとって扱いづらい子、期待通りに育っていない子が発達障害と疑われる場面が増えているのではないでしょうか?

そんな中で、自分の子どもが集団行動が苦手だったり、落ち着きが無かったりなどして「もしかして、発達障害かも?」と感じた時に、一体、親はどうするべきなのか…。

そこで今回は、「発達障害のような症状」の原因や、困りごとへの対処法、どう育てていけばよいかを詳しく説明した書籍『子どもが「発達障害」と疑われたときに読む本』をご紹介します。

子どもの発達障害が疑われた時、一体どう受け止めたらよいのか、そして親が最優先で取るべき行動とは?

小学校の担任や養護の先生などから、わが子が「発達障害」ではないかと言われると、親は驚き、不安になるでしょう。ただ、その段階ではまだ確実なことはわからないと認識しておきましょう。

<焦らず冷静に受けとめて>

先生など家族以外から、子どもが「発達障害」ではないかと言われたら、まずは否定も肯定もせず、「そういう見方もあるのか」などと冷静に受けとめましょう。

そのうえで、どうして「発達障害」を疑ったのか、学校など外でのようすを尋ねてみます。家ではまったく思い当たることがないのに、学校では別のようすをみせる子どもも少なくないからです。

聞いた話をもとに、よく考えてみます。たとえ「発達障害」ではなくとも、子どもがなにかに困っていることは確かです。「発達障害」の症状のようにみえる言動は、そのSOS かもしれません。

<「発達障害」を連想するのは>

最近「発達障害」の子どもが激増しています。医学的に想定されるよりはるかに多い数字です。このなかには、本来は「発達障害」ではない子どもも含まれていると考えざるを得ません。なぜ「発達障害」を疑ってしまうのでしょうか。

<子どものためにできること>

子どもが本当に「発達障害」かどうかにかかわらず、今、困っているのですから、なんらかの対応は必要です。医療を頼る前に、家庭でできることをしましょう。生活改善です。

【まず家庭でできることをしよう】

・生活を見直す!

生活の場は家庭。食事、睡眠など生活を見直し、リズムを整えるために生活改善をしよう。

・ネットで情報集め?

「発達障害」を疑う段階では、あまり役立つ情報はない。子ども本人をよくみるほうが大切(下記参照)

【医療を頼る】

・受診・治療

生活改善などをおこなっても、子どもの症状が改善しない場合には検討してもよい。ただ、受診する医療機関は慎重に選んで。