今から避難して!と言われたらすぐ動ける?増える大雨、土砂災害…避難方法や日頃の備えをチェック

AI要約

大雨による土砂災害が増加している現状と、避難する際の手順や情報確認方法について解説。

土砂災害警戒情報や避難指示の意味や出典、避難レベルごとの行動のポイントについておさらい。

事前に地域の危険度分布を確認し、高齢者や障害者など避難に時間がかかる人は早めの避難を心がける。

今から避難して!と言われたらすぐ動ける?増える大雨、土砂災害…避難方法や日頃の備えをチェック

近年“災害級”の大雨が増えていることもあり、土砂災害も増加している。実際に大雨が降った時、土砂災害の危険が高まった時、我々は慌てず冷静に行動できるだろうか。

政府災害オンラインや内閣府、気象庁、NPO法人「土砂災害防止広報センター」のサイトをもとに、避難方法や身を守るために知っておきたいポイントを紹介する。

直近の10年間で、毎年平均1400件以上もの土砂災害が起きている日本。特に大雨が降るとニュースなどで「土砂災害警戒情報」を見聞きすることも多いが、避難までの流れをおさらいしよう。

【土砂災害警戒情報】

都道府県と気象庁が共同で発表。大雨で土砂災害の危険が高まった時に、市町村に対して出される。

市町村の避難指示「警戒レベル4」相当であり、市町村が実際に避難指示を出す判断材料になる。住民の自主避難の参考にも。

※避難にかかる時間を考慮し、2時間後までに危険基準に到達すると予測された時に出されている

確認方法

・各都道府県の砂防課などのホームページ

(都道府県や市町村によっては、携帯電話に自動的に配信するサービスも)

・気象庁ホームページ

・テレビ、ラジオなどの気象情報

土砂災害警戒情報が発表された市町村内で、危険度が高まっている詳しい場所は、気象庁ウェブサイトにある「土砂キキクル(危険度分布)」で確認できる。地図上で1km四方ごとに5段階で危険度が色分けされていて、常時10分ごとに更新される。

「キキクル」では土砂災害以外にも、浸水、洪水の危険度分布も知ることができる。日頃から確認して災害時にすぐ見られるよう慣れておくと共に、プッシュ通知のサービスもあるので活用するといいだろう。

【避難指示(警戒レベル4)】

市町村長が住民に対して発令。警戒レベルは1から順番に5段階あり、政府はこのレベル4までに避難するよう呼びかけている。

警戒レベル1:早期注意情報

警戒レベル2:大雨・洪水・高潮注意報

警戒レベル3:高齢者等避難

警戒レベル4:避難指示(必ず避難)

警戒レベル5:緊急安全確保(すでに安全な避難ができず命が危険な状況)

避難に時間がかかる高齢者や障害がある人は、警戒レベル3で避難を始める必要がある。それ以外の人も、避難指示や土砂災害警戒情報が出る前から、必要に応じて避難の準備や自主的な避難を心がけよう。

確認方法

・都道府県や市町村のホームページ

・テレビ、ラジオなどの気象情報

・防災行政無線、広報車など