「犯人の次に憎かった」 報道被害なくすため池田小事件遺族がたどり着いた答え

AI要約

犯罪被害者が受ける報道被害軽減に向け、初めてリーフレットを作成した大阪教育大付属池田小事件遺族の酒井肇さん(62)と妻の智恵さん。23年前の事件後、学校安全や被害者支援、そして報道の問題に取り組んできた。

被害者にはメディアのことを知る機会はなく、その影響に苦しんだ夫妻が報道被害の軽減を目指し、相互理解を奨励している。

報道被害軽減のため、メディアと被害者の接点を支援の輪の中に入れる仕組み構築を提案している。

「犯人の次に憎かった」 報道被害なくすため池田小事件遺族がたどり着いた答え

犯罪被害者が受ける報道被害軽減に向け、初めてリーフレットを作成した大阪教育大付属池田小事件遺族の酒井肇さん(62)と妻の智恵さん(63)。23年前の事件後、「二度と同じ思いをする人が出ないように」と学校安全や被害者支援、そして報道の問題に全力で取り組んできた。一定の成果を実感する一方、報道被害については「現在も続いている」と指摘。リーフレットを通じた相互理解から「報道による恩恵を増大させたい」と力を込める。

■「犯人の次にメディアが憎かった」

「被害者にはメディアのことを知る機会はない。誰か間に入って助けてくれればいいのに、と思っていた」

23年前の事件直後の思いを、智恵さんはこう振り返る。

メディアスクラムなどに遭い、夫妻は「犯人の次にメディアが憎かった」という。自宅に押し寄せたメディアに「なぜ家を知っているのか」「何をしに来たのか」「見張られている」と恐怖を感じ、約20年間は自宅窓のミラーレースカーテンを開けることもできなかった。

だが事件の翌年に渡米し、そこで面談した犯罪被害者遺族に「被害者が訴えるからこそ、社会は変わろうとするのであって、被害者が訴えるのをやめれば誰も必要性を感じないから、社会が変わるわけがない」と被害者自身が発信する重要性を指摘された。

信頼関係を築けたメディアを通じ、新たな支援者とのつながりや情報の取得といった「報道による恩恵」も実感し、自分たちの経験を生かしたいとさまざまな活動に取り組んできた。

今も続く報道被害に「被害者がメディアのことを知らず、メディアは被害者の状況や思いを理解していないところに起因するのではないか」と考え、約2年前からリーフレットづくりを模索。記載する内容は、自身の経験から事件直後の混乱期にこそ事前に知りたかった事柄に絞り込み、実際に被害者支援に当たる人々が説明し、質問に答える際に役に立つものにしようと、大阪被害者支援アドボカシーセンター側と協議を重ねて作り上げた。

夫妻はメディアと被害者の接触を「断つ」のではなく、「支援の輪」の中に入れる仕組みを構築することで、報道被害は軽減されるとみる。肇さんは「まず必要なのは相互理解。センターとメディアの間で『顔の見える信頼関係』が構築されれば、メディアの取材を受けてみたいという被害者に対し、この人ならと紹介することもできるのではないか」と話す。