「ここで何が起きたのか」教訓を伝える災害伝承碑 未来へつなぐために今できること

AI要約

島原市中堀町にある供養塔は、江戸時代の津波災害の犠牲者を供養している。現在も毎年5月1日に供養祭が行われ、歴史を伝えている。

過去の自然災害から学ぶ必要性を強調し、災害伝承の重要性を訴える島原市の取り組みは、評価されている。

供養塔が地域に溶け込み、災害の歴史を守ることが防災に繋がっている。

「ここで何が起きたのか」教訓を伝える災害伝承碑 未来へつなぐために今できること

火山の噴火の予測が難しい中、過去の災害から学ぶことも備えの一つだ。江戸時代に起きた災害の犠牲者の供養を続ける地区が長崎県島原市にある。過去の教訓を現在、次の世代に引き継ぐために何ができるのか考える。

島原市中堀町のアーケードに供養塔がある。「宝篋印塔型 流死供養塔(ほうきょいんとうがた りゅうしくようとう)」は島原市の史跡に指定されている。1792年、寛政4年に発生した津波災害いわゆる「島原大変 肥後迷惑」の翌年に雲仙にある寺の住職が建立した。

「島原大変 肥後迷惑」の犠牲者は約1万5000人にのぼり、当時日本史上最大規模の火山災害となった。大潮だったことも重なり、被害が大きくなったともいわれ、供養塔が立つこの場所には溺れ、流れてきた死体(流死体)が打ち寄せられたと考えられている。

道路拡幅計画にあたり、島原市教育委員会は絵図などを調査し、建立以来、移設された可能性はないことを確認した。現在の場所にあることに史跡としての価値があると判断され、今後も供養塔を保護するため市は土地を購入した。

島原市 古川隆三郎市長:災害を伝えていくためには科学ではなく、人々の言い伝えって大切だと思う。供養塔がこの場所で何があったのか未来の子供たちが確認できる場所であってほしい

これまでに多くの自然災害を調査し、災害伝承碑の登録や保存、利活用に関する研究を進めている長崎大学の高橋和雄名誉教授は、島原市の姿勢を高く評価している。

長崎大学 高橋和雄名誉教授:道路拡幅や区画整理で災害碑が隅っことか、公園に移転されるケースが圧倒的に多い。生活の中に溶け込んでこそ初めて意義がある。島原市がここに残したことは評価される取り組み

現在の中堀町一帯は当時、島原内港の船着き場で城下随一の繁華街だったと伝えられている。今も、毎年5月1日に200年以上も前の江戸時代の災害の犠牲者に思いをはせながら、供養祭を行っている。新型コロナウイルスの拡大で外出の自粛が呼びかけられた時期も途絶えることはなかった。

供養塔奉賛会 隈部政博会長(81):この辺りは昔は浜辺だった(多くの津波犠牲者が打ち上げられ)立派な供養塔を作っていただいたので町内有志が集まって供養祭を続けてきた

雲仙岳災害記念館 杉本伸一館長:供養塔があって地域の人が集まって、何のために立っているのかを認識しあうことが防災につながっている