「憧れるのをやめましょう」大谷翔平のスピーチで話題 やる気引き出す「ペップトーク」  認定講師にこつを聞いた

AI要約

ペップトークは、落ち込んだ時や緊張している時にポジティブな言葉でやる気を引き出す方法であり、米国のスポーツの現場で生まれたものである。

ペップトークの要素は、事実の受け入れ、捉え方の変換、行動変換、背中の一押しが重要であり、選手たちに勇気と興奮を与える効果がある。

ポジティブな言葉を口癖にする習慣化や、相手を知り仲間とのコミュニケーションを大切にすることが、ペップトークの効果を高めるポイントである。

「憧れるのをやめましょう」大谷翔平のスピーチで話題 やる気引き出す「ペップトーク」  認定講師にこつを聞いた

 落ち込んだ時、緊張している時にポジティブな言い方でやる気を引き出す「ペップトーク」という話法がある。自分自身だけでなく、同僚や家族への声かけにも活用できる。日本ペップトーク普及協会(神奈川県)の認定講師、松永佳世子さん(55)=広島市=にこつを聞いた。

 ペップトークは、米国のスポーツの現場で生まれた肯定的な言葉がけ。試合に向かう選手への短い激励スピーチだ。昨年、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝前に、大谷翔平選手がチームメートにかけた「憧れるのをやめましょう」という声かけも話題になった。

 松永さんによると、ペップトークは(1)事実の受け入れ(2)捉え方の変換(3)行動変換(4)背中の一押し―の四つの枠組みで構成するのがポイント。大谷選手のスピーチを例にすると―。

 (1)冒頭の「憧れるのをやめましょう」に続けて米大リーグの有名選手を挙げ、「今日一日だけは憧れてしまったら超えられない」と共感できる話で事実を受け入れる。

 (2)「僕らは今日超えるために、トップになるために来た」と、目的や納得できる理由を伝えて捉え方をポジティブに変換。

 (3)「今日一日だけは憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう」と、今できる直接的な行動を指示。

 (4)「さあ行こう!」とみんなの気合が入る一言で勇気づけ、背中を押す。

 松永さんは「まさにペップトークの4ステップに当てはまる。選手たちはこの声かけで、興奮状態から冷静さも取り戻したと感じた」と分析する。

 「誰が、何を、どう言うかが重要なんです」と松永さん。まずは、当事者がどう感じているか、ネガティブな感情も含めて受け入れる。そして、プラスの面やできているところにフォーカス。「〇〇するな」ではなく、「〇〇しよう」といった成功をイメージしやすい言葉がけで行動に促す。最後は、その人に合った言葉で背中を押してほしいという。短いフレーズを使った方が効果的だ。

 肯定的な言葉を口癖にするなど、ポジティブな考え方を習慣化するトレーニングのほか、同僚たちを励ますときには普段からのコミュニケーションも大切という。松永さんは「どんな言葉が響くのか、普段から同僚のことを知っておいて」と呼びかける。相手を本気で応援する気持ちも欠かせない。