京の街はRPG!伝えよう攻略ルール:オーバーツーリズムを超える秘策とは

AI要約

チャーリー・チャップリンが過去に京都を訪れた際のエピソードから始まり、現在のオーバーツーリズムがもたらす課題について考察されている。

京都での観光客の増加による影響や問題点に焦点を当て、観光客の数を制限し、観光公害を解消する方法を模索する必要性が示されている。

地元の商店や住民に与える影響、行政の取り組みなども取り上げられ、抜本的な解決策を模索する必要性が示されている。

京の街はRPG!伝えよう攻略ルール:オーバーツーリズムを超える秘策とは

大野 裕之

インバウンドの観光客が急増して起きる「オーバーツーリズム」。いま、京都など有名観光地で顕在化しているこの問題に、どう向き合えばいいのか。京都に住む劇作家の大野裕之さんに考察してもらった。

日本文化の中心地たる京都には、戦前より世界中の観光客が訪れてきた。かのチャーリー・チャップリンもその一人だ。喜劇王の最初の来洛(らいらく)は、1936年5月のこと。東京では海老の天ぷらを一度に30匹食べた彼だったが、京都では祇園の名割烹(かっぽう)・浜作の包丁の美技に喝采を送った。土地ごとの食文化に詳しかったのだ。この時は柊家(ひいらぎや)旅館に投宿し、「日本語にはかゆいところに手が届くという言葉があるそうだが、柊家の手が届いたところにかゆいところがあった」と、そのおもてなしに感動した。

戦後の1961年に2度目の訪問を果たした際は、あいにくの天気を残念がることなく、雨に煙る「浮世絵の美だ」と称賛。北野天満宮の東参道に広がる上七軒で銭湯を見つけて興味深く見学し、地元の子供たちにアイスクリームを振る舞った。実は、チャップリンは極貧の幼少時代に住む場所も失ってロンドンの公衆浴場に通ったこともあり、そのことを思い出していたのだ。喜劇王は遠く離れた京都に故郷を見た。

彼が最後に京都を訪れてから60年余りたち、この街はますます多くの人々を引きつけている。結果、インバウンド特需に沸く一方でオーバーツーリズムが問題となっている。目下、京都の課題は「どうやって観光客の数を制限して、“観光公害”をなくすか」と「いかにして観光客にお金を落としてもらうか」の二つに集約されるようだ。要するに「あまりお客さんには来てほしくない/でも、たくさんお金を使ってほしい」のである。

こんな矛盾した課題を同時に解決する方法なんてあるのだろうか?

洛中(らくちゅう)で商いをする友人からは、日夜悲鳴が聞こえてくる。狭い範囲に年間5000万人以上もの観光客が押し寄せることで、東山や嵐山は歩けないほど混み合っている。バスは常に満員で何台も見送らないと乗れない。人が多いだけならまだしもマナーが共有されていないことで、繁華街の路上にゴミが散らかる。先日も舞妓(まいこ)さんを追いかけ回して写真を撮る外国人観光客の動画がネット上で話題になっていた。舞妓さんだけではない。筆者はこないだ、近所のお地蔵さんに手を合わせたら、外国人観光客に囲まれ写真を撮られてびっくりした。なんの写真を撮ってはりますねん?

そんな問題を置き去りのままインバウンド経済を狙って、外資系の高級ホテルや東京資本の無粋な店が浸食してきて街を破壊しつつある。かように生活に多大な影響と負担があるにもかかわらず、地元への恩恵が少ない。

もちろん行政も動き始めている。繁華街でのゴミ回収の回数を増やし、観光地への直通バスを新設した。さらに京都駅の混雑緩和のために新しい橋上駅舎を195億円かけて整備する。比較的すいている観光地をリアルタイムで発信し、寺院も早朝からの拝観をPRするなど、観光客の分散化を図っている。しかし、いずれも抜本的な解決にはなっていない。