“うつになりやすい人・なりにくい人”の違い 精神科医・和田秀樹が説く “かくあるべし思考”の弊害とは

AI要約

うつ病になりやすい男性の特徴と自殺率について

男性の自殺者数が女性の約2倍で、自己責任感が強く決めつける傾向

うつ病を抱えても周りに助けを求めない男性が多く、最終的には自殺に至る可能性がある

“うつになりやすい人・なりにくい人”の違い 精神科医・和田秀樹が説く “かくあるべし思考”の弊害とは

うつ病で休職する人が増えていますが、「精神力や気合いといったものは、うつには関係ありません」と言うのは精神科医の和田秀樹氏。一方で「うつになりやすい人と、なりにくい人がいるのは事実」だと言います。では、うつになりやすい人の特徴とはなんでしょうか。精神科医・和田秀樹氏の著書『50代うつよけレッスン』より一部を抜粋し、お届けします。

■男性の自殺者数は女性の約2倍

 うつ病になる男性にもっとも多く見られると思われるのは、「かくあるべし思考」です。これは、自分ばかりでなく周りにも「こうでなければいけない」「これしかない」という義務感を押し付けて縛ることが多い。

私は、その結果が日本の男性の自殺率に表れていると考えています。前記事にあるようにうつ病の患者数は女性のほうが多いのですが、自殺者数は男性のほうが上回るのです。

 2020年の統計では、うつ病の女性の数は男性の約1.5倍ですが、自殺した男性の数は女性の約2倍です。

 実は、女性よりも男性のほうが、「自分がすべて責任をとらなければいけない」とか「会社に迷惑をかけている」「もう自分など生きていても仕方ない」などと決めつけて身動きできなくなる傾向が強く、心身が辛くても周りに助けを求めない人が多いのです。

 いずれにしても、うつ病の怖いところは、徐々にこうした決めつけが激しくなり、最終的には自殺に至る可能性があるところです。

 やはり、うつ病になる前からなるべく不適応思考に陥らないよう注意する必要がありますし、うつ病になったとしても、普段から物ごとの捉え方を変えていくように心がけることが大事です。

 問題なのは性格ではありません。「物ごとをどう受け取るか」です。

 起きた出来事や現実をどう受け取るかは、ある意味では習慣やくせのようなもので、意識して変えていくことができます。もちろん簡単ではないかもしれませんが、意識的に取り組むことで改善していけるはずです。