夏の風物詩「神輿」担ぎ手不足が深刻…QRコード、トラックに乗せ運ぶ…存続のために様々な対策 【大分発】

AI要約

夏祭りの準備が進む中、神輿の担ぎ手不足が深刻化している状況。

大分県大分市の西新町天満社では、伝統祭りの準備が進められているが、担ぎ手不足が課題となっている。

新しい取り組みや協力体制で解消を図ろうとする地域の取り組み。

夏の風物詩「神輿」担ぎ手不足が深刻…QRコード、トラックに乗せ運ぶ…存続のために様々な対策 【大分発】

梅雨が明けいよいよ夏本番を迎え各地では夏祭りの準備が進められている。

祭りをさらに盛り上げるのが「神輿」だが、いま、その神輿の「担ぎ手不足」が深刻化している。現状や対策を取材した。

大分県大分市の西新町天満社では、祭りで行われる神輿の巡行に向け本格的な準備が始まっている。西新町天満社では7月21日から25日にかけて夏季大祭が予定されている。

この祭りは約400年前から学問の神様として知られる菅原道真を祀るために始まったとされていて、この日は、祭りを運営する青年会のメンバー約20人が集まり提灯の組み立てなど準備が進められていた。

和気あいあいと準備を進めるメンバーだが、いま、どの祭りでも問題視されているのが神輿の「担ぎ手不足」だ。

大道町など13の町内の人たちで天満社の祭りをしているが、10年前と比べて参加者は半分以下に減少。

高齢化や人口減少に加え、新型コロナの影響で祭り離れが進んだことも原因だという。

天満社では少しでも「担ぎ手不足」を解消しようと2024年からポスターにQRコードを添付。

法被も貸し出し町内以外の人も気軽に参加できるように工夫している。

西新町天満社 成年総代会の佐藤政広会長は「伝統も大事だが今生きている地域の人たちがその伝統を少しでも身近に感じてもらえるようなことが、“守る守る”だとなかなか周りがついてこないご時世なのでなんとか(今の時代に)近づいていけたらと思う」と新しい取り組みへの思いを話した。

天満社はこのほか、長浜神社や若宮神社など市内5つの神社と協力体制を取り、それぞれの祭りの神輿の巡行を手伝い合うという取り組みも行っているという。しかし、それでも1日10時間近く練り歩くため人出は足りていない状況だという。

この西新町天満社の祭りの青年会に唯一の20代として参加している柴田航宣さんは、小学5年生の頃から祭りに参加していたそうで、最初は参加賞のお菓子目当てだったという。しかし参加するうちに担ぎ手の魅力に気付き、いまではメンバーとして祭りを支えている。

柴田さんは「SNSなどをより活用すべきだが祭りの運営側の年齢層が高いためノウハウが浸透しにくい。まずは告知の方法を改善することが問題解決の第一歩になるのでは」と話している。