古いお札はいつから“使えなくなる”? 「新紙幣発行=タンス預金のあぶり出し」説の真偽とは【弁護士解説】

AI要約

7月3日から新紙幣が発行され流通が始まり、高齢者の旧紙幣を狙った詐欺が報告されている。

法律上、旧紙幣はいつまででも通用し、日本銀行の本店または支店で換金できる。

日銀以外の銀行ではATMを利用して2代前までの旧紙幣に対応しており、一部の窓口では全ての旧紙幣を預金できるが手数料がかかることもある。

古いお札はいつから“使えなくなる”? 「新紙幣発行=タンス預金のあぶり出し」説の真偽とは【弁護士解説】

7月3日から新紙幣が発行され流通が始まっている。早くも新紙幣発行に便乗して、高齢者の旧紙幣を狙った詐欺の被害が報告されている。また、キャッシュレス化が進んでいるさなかでの改刷に、一部では「タンス預金のあぶり出し」という説もまことしやかに囁(ささや)かれている。

実際のところ、現在流通している旧紙幣はいつまで使えるのか。法的な制限や事実上の制限はないのだろうか?

旧紙幣の使用について、法律の規定がどうなっているのか、荒川香遥弁護士(弁護士法人ダーウィン法律事務所代表)に聞いた。

荒川弁護士:「結論からいうと、法律上、旧紙幣はいつまででも通用します。

日本銀行法46条は、日本銀行券つまり紙幣について『法貨として無制限に通用する』と定めています。無制限にというのは、何枚でも、かつ、いつまででもOKということです。

ちなみに、日本銀行のHPで、使える旧紙幣の一覧を確認できます」

日本銀行のHPを確認したところ、たしかに『現在発行されていないが有効な銀行券』のページがあった。最古の紙幣は明治22年(1889年)発行開始・昭和33年(1958年)発行停止の『武内宿禰(たけのうちのすくね)の1円札』だった。

それらの旧紙幣は、どこへ行けば新紙幣に換金してもらえるのか。

荒川弁護士:「旧紙幣は日本銀行(日銀)の本店または支店へ行けば換金してもらえます。

たとえば、1986年1月に発行停止した『聖徳太子の1万円札』や『伊藤博文の1000円札』も、日銀の本店か支店の窓口へ持っていけば、新紙幣に交換してもらえます。『1円札』や『百円札』も同様です」

日銀は本店と32の支店しかない。最寄りの銀行では換金してもらえないのか。

荒川弁護士:「日銀以外の銀行では、いったん預金口座に入金する方法があります。ATMならば2代前までの1万円札、5000円札、1000円札に対応しているところが多いです。

それ以外の旧紙幣だと、窓口へ持って行って預金する方法があります。一応『換金』も対応してもらえるとは思いますが、手数料がかかることがあります」