SFは「時間」を通して“命”をどう描いたのか? 「シン・ゴジラ」からひもとく進化の到達点

AI要約

私たち人間の不死の命や生命と時間の関係性について考えるSF作品について紹介。

映画『シン・ゴジラ』を通じて、変態する巨大生物として描かれた生存戦略について解説。

両生類を含む変態する生物の生存戦略や遺伝的な行動プログラムについて考察。

SFは「時間」を通して“命”をどう描いたのか? 「シン・ゴジラ」からひもとく進化の到達点

「不死の命が手に入ったら、こんなことをしたい」「なぜ生き物には死があるのか?」

一度でもそう考えたことのある人は多いことでしょう。SF作品では、時たま不死身のキャラクターや、私たち人間よりも長大な命の長さをもつ生命体が登場します。いったい、「限りある命」と「時間」にはどのような関係性があるのでしょうか? 

そんなSF作品に描かれた「時間の流れ」と「生命」について、サイエンスライターの吉田伸夫氏による最新刊『「時間」はなぜ存在するのか』よりご紹介します。

■映画『シン・ゴジラ』:変態する巨大生物

 現在の地球に存在し得ない生物を想像することで、進化の制約がいかなるものかを考えさせる作品もあります。テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』で知られるアニメ作家・庵野秀明が、劇場用映画として原案を練った『シン・ゴジラ』(2016)は、そうした作品の一つと言えます。

 1954年の映画に登場した初代ゴジラは、海からやってきて都心を破壊し尽くした後に海へと去っていきます。ガイガーカウンターで被災者の放射能汚染をチェックするシーンがあることから、核兵器や戦争のメタファーと見なすことも許されるでしょう。これに対して、『シン・ゴジラ』は、日本が直面する脅威に対して政府や民間人がどのように対応するかに目を向けた作品です。

 この映画はいろいろな面から鑑賞することが可能ですが、私が最も興味を持ったのは、ゴジラが変態する巨大生物として描かれたことです。

 変態は、それぞれの段階でどのように行動すべきかまで含めた遺伝子のセットを用意することで、生きるすべを子孫に伝える生存戦略です。このやり方では、遺伝的な行動プログラムが確実に受け渡される一方、生涯の途中で身体を作り替えることによるコストが大きくなります。

 両生類は変態する脊椎動物であり、水中で生まれ陸上で動き回ることができますが、水中でのエラ呼吸と陸上での肺呼吸をうまく切り替えなければなりません。大型の動物は、変態のコストが大きくなりすぎるので、脊椎動物で変態するものは、両生類以外にほとんどありません(円口類のヤツメウナギも変態するそうです)。