「俺は聞いてない!」 認知症の父が妻の介護ベッドを壊すほど怒ったワケとは。在宅ケア医が答える認知症と「すぐキレる」症状との関係と対処法

AI要約

2030年には認知症の患者数が急増し、支援がますます重要となる。

認知症患者の支援には、適切な言葉や注意が必要であり、家族とのコミュニケーションも重要。

認知症の影響で感情のコントロールが困難な場合もあり、トラブルの予防や対処法を考える必要がある。

「俺は聞いてない!」 認知症の父が妻の介護ベッドを壊すほど怒ったワケとは。在宅ケア医が答える認知症と「すぐキレる」症状との関係と対処法

6年後の2030年、認知症の患者数が推計523万人に上るとされる。これは高齢者のおよそ14%、およそ7人に1人に当たる数で、増加する認知症患者をどう支えるかが大きな課題となっている。

これまで1000人を超える患者を在宅で看取り、「最期は家で迎えたい」という患者の希望を在宅医として叶えてきた中村明澄医師(向日葵クリニック院長)の連載。今回は、老老介護の事例をもとに、どんな支え方や言葉がけが必要か、困ったときにはどこに相談すればいいかを、みていきたい。

■「診断された」記憶がない

 病気の妻を介護しながら2人で暮らしているAさん。私はAさんの妻の在宅医として、Aさん家族と関わるようになりました。

 Aさんは10年ほど前に認知症と診断されています。ただ、進行が緩やかで、生活に大きな支障をきたしていないこともあり、特に治療を受けることなく過ごしてきました。

 認知症と診断されたとき、Aさんも医師から説明を受けていますが、その説明自体を忘れており、自分自身が認知症とはまったく思っていません。そうしたこともあって、妻の面倒は十分に見ることができているという認識でいました。

 ところが、それゆえに周囲が困り果てる場面が増えてきたのです。

 Aさんの妻は、心不全で在宅酸素を使用しており、ほぼ終日、ベッドの上で過ごしています。介護や生活のしやすさを考えると、家の中心にあるリビングに介護ベッドを置いたほうがよく、Aさんもそれに納得してくださいました。

 にもかかわらず、ベッドを設置した日、Aさんは「こんなところにベッドがあったら邪魔じゃないか!」と逆上したのです。事前に相談し、了承を得たうえで入れたはずのベッドなのですが、Aさんはどうやら、その話し合いをすっかり忘れてしまったようなのです。

 その場に居合わせた介護スタッフが、「お話ししましたよ」「AさんもOKとおっしゃっていたのに」などと言おうものなら、「俺は聞いてない!」と、さらに怒りがヒートアップ。力任せにリビングからベッドを移動させた結果、ベッドが壊れてしまいました。

■包丁をちらつかせてケンカ

 スタッフに聞けば、こうしたトラブルは“これまでにも何度も起きている”よう。

 認知症の影響で、感情のコントロールが利かない場面も出てきており、例えば近くに住む子どもと親子げんかをしたときには、包丁をちらつかせて脅すようなことも何度かあったといいます。