【整体プロが指南】スマホの見すぎで「顔がたるむ」ってホント? 今すぐやって「2つの若返り法」

AI要約

「自力整体」とは、整体プロの技法を自分におこなう人気メソッドです。現在1万5000人が実践中。絶賛の声が多数寄せられており、様々な悩みの解消に効果があるとされています。

顔のたるみ解消法には、胃経の詰まりを改善することがポイントであり、ノドの詰まりをほぐす方法や胃を休める方法が紹介されています。

矢上真理恵さんの書籍から、自力整体のワークが紹介されており、特にアゴ周りの胃経をほぐす方法が示されています。

【整体プロが指南】スマホの見すぎで「顔がたるむ」ってホント? 今すぐやって「2つの若返り法」

 「自力整体」とは、整体プロの技法を自分におこなう人気メソッドです。現在1万5000人が実践中。「久しぶりにぐっすり眠れた!」「10年間苦しんできた慢性痛から解放された!」「健康的にダイエットできた!」と絶賛の声が続々。「3分以内でできる悩み解決ワーク」を集めた著書『すぐできる自力整体』も好評。著者の矢上真理恵さんは、「不調のほとんどは自力整体で解消できる」と語ります。今回は、自力整体の考案者であり、50年近く鍼灸師・整体治療家・ヨガ講師としても活動されてきた矢上裕さん(矢上真理恵さんのお父様)をお迎えし、東洋医学の視点から、顔のたるみ解消法をお届けします。

監修:矢上 裕 矢上予防医学研究所所長、自力整体考案者、鍼灸師・整体治療家

(写真/榊智朗 構成/依田則子)

● 顔のたるみを東洋医学の視点で解決するなら?

 ――今回も読者からのリクエストが多い「顔のたるみ」解消法について教えてください。

 矢上裕:鍼灸の視点でお話しすると、顔のたるみのほとんどは、「胃経(いけい)」の詰まりからです。自力整体では、この「胃経」をほぐして解決に導きます。

 「胃経」とは、胃を通る「経絡」(けいらく・「気」の流れる筋道)です。

鼻の横あたりからはじまり、体の前側を通って、足の人差し指へと続いています(※胃経の図は後半で紹介)。

 「胃絡」のラインが詰まってくると、みぞおち、胸、ノド、アゴにコリが現れやすくなります。すると、顔の筋肉も下にひっぱられ、顔のたるみも出やすくなるというわけです。

 ストレートネックや猫背の姿勢も「胃経」が詰まりやすいので要注意。

とくにスマホの見すぎでストレートネックの人は、顔のたるみにつながりやすいので、自分で調整する方法をおぼえておくとよいでしょう(※ワークは後半で紹介)。

● 顔のたるみ解決法1 ノドの詰まりをほぐす

 「胃経」の詰まりをほぐして「顔のたるみ」を解決するには、次の2つの方法があります。

 まず1つ目は、ノドの詰まりをほぐすこと。

 自力整体のワークでノドの詰まりをほぐすと「胃経」の流れは良くなり、フェイスラインはスッキリするはずです。

ワークは後半で紹介しますので、やってみてください。

ストレートネック解消にも役立ちます。

 ほかにもこの連載でお伝えしたことがある「あおむけの割座」のワーク(割座になって、ゆっくりあおむけになる *硬い人は腰にクッションを置く)も、胃経のラインがほぐれて、たるみ解消に役立ちます。

 自力整体のワークは全般的に、「胃経」のほかにも経絡の詰まりを解消し、流れの良い体をつくります。

● 顔のたるみ解決法2 胃を休める

 矢上裕:そして2つ目は、「胃」そのものを休めることです。

 意外に思われるかもしれませんが、食べすぎ、飲みすぎによる内臓疲労も、顔のたるみの原因につながりやすいからです。

 胃のはたらきが低下すると、「胃経」は緊張を強いられ、そのラインにつながる前頭部、口、肩、ひざなどに痛みや不調が現れやすくなります。

 わかりやすいのは、前頭葉の頭痛、ほうれい線、マリオネットライン、口内炎、歯槽膿漏、口臭、肩コリ、ひざ痛など。

 そこで「胃経」の緊張を鎮める方法として、内臓の休息時間を増やす「整食法」をおすすめしています。これは内側から体を整える食事法です。

 この食事法は、「胃経」の詰まりを解消するとともに、代謝力・排泄力アップに役立ちます。内臓疲労による不調が現れたら、3日ほど続けてみてください。

 ◎整食法

1、夕食はなるべく寝る3時間前までに終わらせ空腹で寝る

2、朝食は固形物を控え、飲み物・スープ・おかゆなど(ランチや夕食は自由)

 この食事法は、今なんらかの痛みや体調不良に苦しむ人にもおすすめです。

 ――最後に、矢上真理恵さんの書籍から「胃経」のラインをほぐす自力整体のワークをご紹介ください。

 矢上真理恵:アゴの「胃経」がよくほぐれてフェイスラインがすっきりする「うつぶせでおこなうノド伸ばし」のワークをご紹介しましょう。

ストレートネック・猫背・首コリ・肩コリ改善にも役立ちます。