スクール水着、肌や体形の露出抑える男女共用型広がる…教員「多様な性に配慮」「生徒参加しやすい」

AI要約

学校で男女共用のスクール水着が採用される理由とその効果について

東京都豊島区のある学校が導入した「ジェンダーレス水着」の特徴と生徒の反応

水着メーカーが多様な性に配慮し、体形を気にせずに快適に水泳授業を受けられるよう工夫した取り組みについて

 学校で水泳の授業が行われる季節になった。最近は肌の露出を抑え、体のラインが出にくい男女共用のスクール水着を採用する学校が増えている。肌や体形を見られることへの抵抗感を和らげ、前向きに授業に参加してもらう狙いがある。(矢子奈穂、岩島佑希)

 「小学校の水着は、肩がむき出しで嫌だった。苦手な水泳も、これなら他人の目を気にせず頑張れそう」。東京都豊島区の西池袋中1年の生徒(13)は来週から始まる水泳の授業を前に、笑顔で話した。

 同校が今年度から取り入れたのが「ジェンダーレス水着」。男女とも同じデザインで、長袖の上着とハーフパンツは、少しゆったりと作られている。サイズは11種類あり、多くは胸の部分にパッドを入れられる。

 従来の男女別の水着も選択できるが、約150人いる1年生のほとんどは、この水着を選んだという。その一人(12)は「上半身裸にならずに済むことと、日焼けをしにくいことが良い点」と語る。

 同校の八尋崇校長(52)は「男女共用水着は多様な性に配慮でき、体形を気にしたり、アトピー性皮膚炎に悩んだりする生徒も、水泳の授業に参加しやすくなる利点がある」と説明する。

 同校が採用した水着のメーカー「フットマーク」(東京)によると、販売を始めたのは2022年度。23年度は全国の小中高校の約300校で採用され、今年度は400校以上に増える見込みという。

 開発に乗り出すきっかけは、「体を露出したくない」「性の多様性に配慮した水着がほしい」という声が寄せられたことだった。水中で動きやすいよう、水が抜ける穴をパンツの腰の部分に設けたり、上下の水着をホックやひもで留め、上着がめくれないようにしたりして商品化にこぎつけた。

 流通大手「イオン」(千葉)のプライベートブランド「トップバリュ」や、水泳用品メーカー「トップエース」(埼玉)も昨年、子ども向けに、長袖とハーフパンツの男女共用水着の販売を始めている。