「食中毒」6月に患者急増…食中毒にならない方法「食中毒予防の3原則」とは?

AI要約

食中毒の意外な事実と対策について専門医からのアドバイスを紹介。

セレウス菌の危険性や増殖条件について詳細に解説。

酸味の食品もセレウス菌に注意し、適切な保存方法を実践する必要がある。

「食中毒」6月に患者急増…食中毒にならない方法「食中毒予防の3原則」とは?

身近な健康問題とその改善法を、様々なテーマで紹介する番組『健康カプセル!ゲンキの時間』。

メインMCに石丸幹二さん、サブMCは坂下千里子さんです。

ドクターは、慶應義塾大学 保健管理センター 教授 医学博士 森正明先生です。

今回のテーマは「~気づかぬうちに落とし穴!~食中毒の意外と知らない事実」

6月に患者が急増するのが「食中毒」。多くの食中毒菌は気温25℃以上、湿度70%以上で増えやすいと言われています。そのため、梅雨の時期は特に注意が必要だそうですが、見た目やニオイなどでは判断しにくいのだとか。そこで今回は、意外と知らない食中毒の事実と対策を専門医に教えてもらいました。

先生によると、食べ物が腐る事と食中毒は関係なくはありませんが、全く同じではないそうです。例えば、増えた細菌が食品を分解し有毒な状態になった時は「腐敗」ですが、有益な状態になった時は「発酵」と言います。腐敗した食品を食べても食中毒菌がいなければ必ずしも食中毒になる訳ではありませんが、さまざまな菌や有害物質が混在している事が多いので食べない方がいいそうです。一方、味やニオイに問題がなくても食中毒菌が多いと食中毒になるので要注意だそうです。

<セレウス菌について>

セレウス菌は土や埃の中などに広く存在し、どの料理にいてもおかしくない細菌。約10~50℃の環境で発育し熱を加える事で多くは死滅しますが、一部は熱に強い芽胞を作り、中に閉じこもる事で生き残ろうとします。そして、温度が下がってくると再び現れて増殖するそうです。

<増えたら加熱しても無意味!?セレウス菌の落とし穴>

セレウス菌は、ある一定数以上に増えると有害な毒を出し食品を汚染するそうです。加熱しても毒が消える事はないのだとか。そのため、レンジなどで再加熱して菌が減ったとしても毒は消えず、食中毒を引き起こすそうです。セレウス菌は10℃以上で増殖するそうなので、これからの時期は冷蔵庫で料理を保存しましょう。

<酸っぱい料理は放置して大丈夫?>

酸味の強い食べ物は細菌が増えにくいと言えるそうですが、どんな食品でもセレウス菌が存在する可能性はあるので、すぐに食べない場合には冷蔵または冷凍で保存すると良いそうです。