実質賃金プラスも「好循環」実現は微妙 総裁選・総選挙で経済対策の議論へ【播摩卓士の経済コラム】【播摩卓士の経済コラム】

AI要約

7月の実質賃金が0.4%増と2か月連続でプラスとなりました。消費力は依然低調で、実質所得の増加は物価上昇率次第という状況です。

実質賃金は6月、7月と連続して上昇しましたが、特別給与の増加に支えられており、基本給のみでは物価を埋め合わせきれません。

実質所得の増加は物価動向によって左右されるため、政策による物価対策が必要とされています。

実質賃金プラスも「好循環」実現は微妙 総裁選・総選挙で経済対策の議論へ【播摩卓士の経済コラム】【播摩卓士の経済コラム】

7月の実質賃金が0.4%増と2か月連続でプラスとなりました。物価と賃金の「好循環」に向けて勇気づけられる数字は出てきているものの、消費の力は依然、弱いままで、実質所得の増加は、物価上昇率次第という簿妙な状況が続きそうです。

■実質賃金2か月連続のプラスに

厚生労働省が5日発表した毎月勤労統計によれば、7月の1人あたりの現金給与総額(名目賃金)は、前年同月比で3.6%増加しました。

消費者物価の上昇率(持ち家の帰属家賃を除く総合指数)を差し引いた実質賃金は、前年同月比0.4%の増加でした。

増加幅は6月の1.1%から縮小したものの、2か月連続の増加です。

実質賃金が2か月連続で上昇したことは喜ばしいことですが、中身を見てみるとボーナスに相当する「特別に支給された給与」が6.2%も増えたことが大きく、基本給である所定内給与だけでは、物価上昇を埋め合わせきれない姿が浮き彫りになっています。

6月、7月は夏のボーナスが支給された企業が多く、その分、実質賃金プラスに貢献しましたが、8月は再び実質賃金マイナスに沈むとの見方が大勢です。

■実質所得の増加は"物価上昇率"次第

賃金そのものは来春の春闘まで大きな改定がないことから、実質賃金の動向は、消費者物価上昇がマイルドになるかどうかにかかっています。

9月、10月、11月は、岸田政権の「置き土産」とも言える電気・ガス代の負担軽減策が再開されることから、その分物価上昇率が抑えられ、再び実質賃金がプラスに転じる可能性はありそうです。

ただ、その先に、電気・ガス代だけでなく、ガソリン等への補助も打ち切られれば、実質賃金がマイナスに転落することは確実視されています。

「好循環」を確かなものにするためには、物価対策など政策による「もう一押し」が必要な状況なのです。

■消費支出は依然、低調

では、消費はどうでしょうか。

総務省が6日発表した7月の家計調査によれば、2人以上世帯の消費支出は、物価変動を除いた実質で前年同月比0.1%増と3か月ぶりにプラスに転じました。