働くことが大好きな人ほど陥る「クソどうでもいい仕事」が、世界中で増加しているワケ

AI要約

『ブルシット・ジョブ』は、エッセンシャル・ワークよりも高い給料をもらえる理由と、労働観の関連性について解説している。

グレーバーがBSJについて調査を行い、情報を収集した結果、BSJの定義が明確化された。BSJとは、無意味で不必要で有害な雇用の形態であり、被雇用者自身もその存在を正当化できないと感じているものである。

さらに、グレーバーは膨大な情報を整理し、BSJの種類について分類を行っている。BSJには様々なタイプがあり、それぞれ異なる特徴を持っている。

働くことが大好きな人ほど陥る「クソどうでもいい仕事」が、世界中で増加しているワケ

「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」はなぜエッセンシャル・ワークよりも給料がいいのか? その背景にはわたしたちの労働観が関係していた?ロングセラー『ブルシット・ジョブの謎』が明らかにする世界的現象の謎とは?

そもそも「ブルシット・ジョブ」とかいわれても、耳慣れない造語ですし、なんとなくわかるようでわからない感じをもたれている方も多いのではないかとおもいます。

そこでBSJとはなにかについてあれこれ切り込むまえに、まずBSJとは具体的にどのようなものか、そのイメージをつくってみたいとおもいます。

2013年の小論は、グレーバーが理論的に考えていたことと直感のラフな提示でしたが、それが予想外の反響を呼んだことで、かれのもとには当事者からの報告が多数集まることになります。さらにそれをみたグレーバーは積極的にSNSを利用して、BSJについての報告を募集します。それによってかれのもとには英語圏を中心にして、しかしそれだけではなく世界中から膨大な情報が集まりました。それをもとに、『ブルシット・ジョブ』は書かれているわけですが、かれはそのソースをおおよそ二つにわけています。

一つ目は小論の公表のあとに、ウェブ上のブログやホームページなどにあげられたBSJの経験についての情報。グレーバーは、124のウェブページをダウンロードし、時間をかけて整理したということです。

二つ目のデータは積極的に募集をかけたもの。2016年の下半期に、グレーバーは、調査用のeメールアカウントを作成し、さらには自身のツイッターアカウントを利用して、直接的な体験談を送ってくれるように呼びかけます。短いものから論文なみに長大なものまで、最終的に、250を超す証言が集まりました。

それらの応答を整理すると、11万語を超えるデータベースになりました。それらを入念に分類します。

質的分析としてはこのうえなくすぐれた資料である、とかれは自負しています。とりわけ多くの場合で追加の質問を実施できたこと、ときにインフォーマント(情報提供者)と長い対話を交わすことも、資料の質の向上に有益であった、とつけくわえます。

また、『ブルシット・ジョブ』でキーとなる概念のいくつかは、このようなインフォーマントとのやりとりのなかで、グレーバー自身、示唆を受けたり、触発されたり、あるいは実際に知見や概念を借用したりしたものであるから、この研究は、ある意味で共同のプロジェクトだともみなしうるといっています。とくに、以下の類型学にとっては、それが強い意味をもっていたようです。

こうした過程をへて、小論にはまだなかったBSJの定義が『ブルシット・ジョブ』ではおこなわれます。まずそれをぼんやりとでも念頭においておいたほうがよいとおもわれるので、あげておきます。

BSJとは、被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でさえある有償の雇用の形態である。とはいえ、その雇用条件の一環として、被雇用者は、そうではないととりつくろわねばならないと感じている(『ブルシット・ジョブ』27~28ページ)

さて、それではBSJにはどのような種類のものがあるのか、グレーバーの分類によりながらみていきましょう。