日本人は”繊細で空気を読む”から「クソどうでもいい仕事」に苦しむのか、その危うい論理

AI要約

「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」はなぜエッセンシャル・ワークよりも給料がいいのか? その背景にはわたしたちの労働観が関係していた?ロングセラー『ブルシット・ジョブの謎』が明らかにする世界的現象の謎とは?

ブルシット・ジョブ論も、日本社会にそれがどのような意味をもつのか、ということは当然、問われるとおもいます。おそらく、これからそれは、調査などによってあきらかにされていくでしょう。

日本についての独立の考察も必要ではないかと最初にはおもいましたが、しかし日本での反応をみていくうちに、それを性急にやるよりもまず、やるべきことがある、と痛感しました。

日本人は”繊細で空気を読む”から「クソどうでもいい仕事」に苦しむのか、その危うい論理

「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」はなぜエッセンシャル・ワークよりも給料がいいのか? その背景にはわたしたちの労働観が関係していた?ロングセラー『ブルシット・ジョブの謎』が明らかにする世界的現象の謎とは?

ブルシット・ジョブ論も、日本社会にそれがどのような意味をもつのか、ということは当然、問われるとおもいます。おそらく、これからそれは、調査などによってあきらかにされていくでしょう。

日本についての独立の考察も必要ではないかと最初にはおもいましたが、しかし日本での反応をみていくうちに、それを性急にやるよりもまず、やるべきことがある、と痛感しました。

というのも、そもそもブルシット・ジョブの宇宙の存在を捉え、えがきだすことを可能にしている理論的かまえや歴史認識、さらにはこの分析の作業の土台にある世界の人々のおびただしい経験を十分に汲み取らないで、さあ日本はどうだという感じであわててしまうと、そこにみいださねばならない多くのことが犠牲になるとおもわれるからです。

それに、『ブルシット・ジョブ』の反響がここまであったということは、たとえイギリスやオランダとおなじような数字として結果に表現されなくても、この現象のなにがしかは日本にも深く作用していると、最小限いえるとおもいます。

それ以上にここで強調しておきたいのは、訳語でも苦労を強いられたような、さまざまな企業慣行や組織編成の差異などがあるにもかかわらず、そこにみられる、おどろくほどの類似です。

まず、ブルシット・ジョブには「あざむき」の次元がつきまとうという点です。

そこであげられた多数の人の報告には、その微妙な空気の読みあいとそれがまねく疲弊が告げられています。

わたし自身、日本の文化は「空気の文化」であるという「常識」には、妥当な部分がないわけではないけれども、しかしそれ以上に誤解を招きやすいと感じていました。

というのも、それこそたとえば欧米の映画やTVドラマをみていると、「気まずい」とか「つい失言をした」、だれかが一人だけ「浮いている」といった空気感を微妙な間や表情で表現する場面が、日本の現代のそれら(みずからの気持ちをしばしば絶叫して表現する)より、量的にもはるかに多く、質的にもすぐれたかたちであらわれるのです。

逆に、もしなにも予備知識のない、どちらの文化にも属さない人間が、おなじ現代のTVドラマをみて、こうした登場人物の表現だけで比較してみたら、もしかすると日本社会では「空気を読む」という作法が乏しいのではないか、と感じるかもしれません。