大多数の人が「仕事に苦しんでいる」という「厳しすぎる現実」

AI要約

「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」は高給与であるが、その背景には労働観の変化が関係している。グロースの理論によれば、人は自己に影響を与えることによって喜びを感じる。したがって、ブルシット・ジョブのように影響力のない仕事では自己の存立に危機を感じる。

その源泉は幼児期にすでに見られ、自己が原因となる喜びを体験することから生まれる。世界に影響を与える能力がない場合、精神的な問題や危機を引き起こす可能性がある。

グロースは、遊びやゲームを通じて人は自己の力を行使し、それ自体を目的として喜びを感じると説いている。遊びは人間の最大の自由であり、力を行使する行為である。

大多数の人が「仕事に苦しんでいる」という「厳しすぎる現実」

「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」はなぜエッセンシャル・ワークよりも給料がいいのか? その背景にはわたしたちの労働観が関係していた?ロングセラー『ブルシット・ジョブの謎』が明らかにする世界的現象の謎とは?

どうして、楽勝のはずの仕事で多数の人が苦しんでいるのでしょう。この精神的暴力はどこからやってきているのでしょうか?

ここでグレーバーの分析を確認したいとおもいます。

まず押さえるべき基本的ポイントは、人間が自己を獲得するその根源には、「原因となるよろこび」が存在するという発想です。『ブルシット・ジョブ』で、仕事に意味があること、実質があることを指す表現として「世界に影響を与える」という日本語があてられているとき、原文ではたいてい「make a difference in the world」がそれに該当しています。直訳すれば、「世界にちがいをつくること」、じぶんのおこないが世界をちょっとだけ変えることです。

グレーバーはこの論点を、ドイツの心理学者カール・グロースからみちびきだしています。

グロースは、幼児がじぶんが予測できる影響を世界に与えられることにはじめて気づいたとき、ものすごくよろこぶことに気づきます。たとえば、じぶんがおもうままに腕をふりまわすと鉛筆が転がるとかそういうことです。そういえば精神分析家のジグムント・フロイトにも、毛玉を転がしてよろこぶ幼児のありようを「わたし」の形成の端緒にみなす議論があります。フロイトにおいては、それは、「いないいないばあ」遊びでした。つまり、受動的に母親の在不在にさらされただただ翻弄されていた幼児が、みずからその在不在を統制できる契機がその毛玉での遊びでした。じぶんで能動的に、いる、いないという状況をつくりだすのですから。だから、おそらくそれも、幼児がみずから世界に影響を与えることができる「原因としてのよろこび」ともいえるでしょう。そしてその積極的作用の出所として、自己が形成されるのです。

そこでは、くり返せるという契機が重要でした。精神の病の一種とされる強迫反復もそうですが、それはじぶんを原因として取り戻す懸命の試みでもあります。おなじように、グロースもおなじパターンの動作をもう一度おこなうことによって、同様の結果がえられることが重要であるといいます。グロースによれば、このみずからが原因となるよろこびを遊びの基礎とし、[権]力(powers)の行使は、もともとはその力の行使そのものが目的だと考えました。

なぜこれが自己の源泉になるかというと、そのなにか影響を与えたものが自己である、じぶんであると気づくからなのです。目の前の鉛筆が転がっている。そしてそれを転がしているのがどうやらここにある存在である、ということは「わたし」が転がしているのである、と。そして、その気づきに幼児は歓喜するのです。わたしたちが、自他未分の段階を脱出して、周囲から一定自立した存在としてある、その存在の感覚の根源には、それ以降もずっと、この原因としてのよろこびが作用しつづけている。そうグロースはいいました。だから人は遊びに、幼年期のみならず、大人になっても、いつまでたっても熱狂するのですね。それは、わたしたちの存在の根源にあるよろこびの発露なのですから。

ということは、十分に想像がつくとおもいます。ブルシットであること、「原因となれないこと」、世界に影響を与えることができないことは、自己の危機、自己の存立の危機なのです。実際に、グロースの実験では、こうした原因となる経験が途絶えてしまうと、「まず癇癪、かかわりの拒絶、さらに、一種の緊張症状をともなう世界の崩壊、そして外界からの完全な引きこもりがおこる」(『ブルシット・ジョブ』120ページ)。人生のなかの精神疾患の問題の背後に、この「失敗した影響のトラウマ」があるとみなした別の精神分析家の分析も、グレーバーは紹介しています。

グロースは「原因となるよろこび」の理論から、演技としての遊び[ごっこ遊び]の理論を構築します。まさに幼児が鉛筆を転がせる能力によろこびを感じるのとおなじ理由から、人はゲームや娯楽を発明するというのです。わたしたちはみずからの力[権力]を、それ自体を目的として行使したいとねがっているというのです。遊びとは、こうした純粋な力の行使です。そして、それは人間の最大の自由なのです。