予想通りとなった7月全国CPI:基調的な物価上昇率、サービス価格上昇率の下振れで、日銀は早期追加利上げに慎重か

AI要約
総務省が7月の全国消費者物価を発表し、電気・ガス料金の影響でコアCPIが3か月連続で上昇一方、生鮮食品を除く食料品やサービス価格の低下が抑える要因になっている電気・ガス料金の値上げを経て、9月以降はコアCPIや実質賃金の上昇が見込まれる
予想通りとなった7月全国CPI:基調的な物価上昇率、サービス価格上昇率の下振れで、日銀は早期追加利上げに慎重か

8月23日に総務省は、7月分全国消費者物価を発表した。コアCPI(除く生鮮食品)の前年同月比は、電気・ガス料金引き上げの影響から3か月連続で上昇したが、上昇率は概ね事前予想通りだった。

7月のコアCPIは前年同月比+2.7%と前月の同+2.6%を上回った。上昇は3か月連続となる。7月は電気・ガス料金の補助金削減が、物価を押し上げた。電気・ガス料金はCPIの前年比を6月と比べて0.35%ポイント押し上げた。

それでもコアCPIの前年比上昇率が6月と比べて0.1%ポイントしか高まらなかったのは、生鮮食品を除く食料品、宿泊料、通信費(携帯電話)が、CPIの前年比上昇率をそれぞれ0.1%ポイント程度押し下げたことによる。

昨年には一時2桁近い前年比上昇率を示していた生鮮食品を除く食料品価格も、7月には同+2.6%まで低下し、CPIの上昇率を主導する役割を既に終えている。

基調的な物価動向を示す「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合」の前年比上昇率は6月には一時的に上振れたが、7月には再び低下傾向に復し、+1.6%となった。日本銀行の2%の物価目標からどんどん遠ざかっている状況だ(図表1)。

電力・ガス料金の値上げは、今回の7月で一巡した。このため、コアCPIの前年比上昇率は9月には低下し、さらに政府が電力・ガス料金の補助金制度を3か月間復活させることから、9月のコアCPIの前年比上昇率は大きく下振れることが予想される。9月のコアCPIは前年比で2%程度、10月、11月のコアCPIは1%台まで一時的に低下しよう。

その結果、9月以降、実質賃金は、安定的に前年比で上昇するプラス基調に転じることが見込まれる。

日本銀行は、特にサービス価格の動きに注目している。賃金上昇分がサービス価格に転嫁され、賃金上昇を伴う物価上昇に繋がること(第2の力)が、2%の物価目標達成の条件、と考えているためだ。

しかし、実際にはサービス価格の上昇率は高まっていない。7月のサービス価格は前年同月比+1.4%と前月の+1.7%を大きく下回り、前月の上振れが一時的だったことを示した。サービス価格の上昇率は、前年比で1%程度に向かって低下傾向を辿っている状況だ。

また、日本銀行が前日に発表した6月企業サービス価格は、前月比横ばいとなり、3・4月の上振れが一時的だったことを改めて裏付けた。