2030年プレ・シンギュラリティで「社会に重大変化」進化を続けるAIサービス…コンピューターは人間を超えるのか

AI要約

AIの普及による社会への影響やAI市場の成長について解説。生成AIの進化と普及、課題、未来の展望に焦点を当てる。

ChatGPTやGeminiなど生成AIの成功事例や技術革新、市場展望について紹介。AI市場の急速な成長とその影響を分析。

一方でAI技術のリスクや課題にも言及。ハルシネーションやデータ利用の問題への対策が必要とされる現状を示す。

2030年プレ・シンギュラリティで「社会に重大変化」進化を続けるAIサービス…コンピューターは人間を超えるのか

 近い将来、AIの普及によって社会のあり方にさまざまな影響が出ることが予想されている。国内市場でも、2023年時点で7,000億円もの規模になっており、今後も追加投資や企業買収、市場への製品の連続的な投入により、一層活性化することは間違いない。今後、どこまでAIは進化していくのか。AIを巡る現状と未来の展望を解説する――。

 2023年から本格的に加速度を増したAIブームは、瞬く間に市場を席巻した。

 とりわけ、「ChatGPT」の成功は生成AIの可能性を広く社会に認知させ、その普及を促進したといえる。ChatGPTは自然言語処理(NLP)の進歩を示す一方で、新たなビジネスモデルやサービスの創出を可能にした。それにより、カスタマーサポート、コンテンツ生成、教育、エンターテイメントなど、様々な分野で企業や個人が生成AIを活用する機会が増え、市場全体の成長を後押ししている。

 世界のAI市場の需要は、2023年度で106億ドル以上、2030年までには2,110億ドルと約20倍に急速に成長するとの予測がある。日本国内でも、2023年には生成AIの商用化が本格的に進み、国内市場規模は前年比34.5%増の6,858億円超(IDC Japan調べ)と右肩上がりの成長を続ける。

 一方では、セキュリティやデータ利用の課題も増えてきており、これらの問題に対する対策も重要となりつつある。いずれにせよ、今や国内外の全ての投資領域において、AIの成長は無視できない要素となっているのは間違いない。

 生成AIの代表格として知られるChatGPTは、2022年11月の公開以降、急速にユーザー数を増やし、それに付随して新たなサービスも誕生。最新版の「GPT-4」はアメリカの司法試験に合格できるレベルに達しているとの報告もある。倫理面においてもチューニングが施され、犯罪への利用が疑われる質問や、反モラル的な質問には答えないという「進歩」も見られる。さらに、OpenAI社がChatGPTのAPIを公開したことで、様々な企業が「マイChatGPT」を構築し始めている。

 AI市場を牽引するのはOpenAI社だけではない。Googleが2023年12月に発表したマルチモーダル生成AIモデルである「Gemini」は、GPT-4のライバルと言われ、現に数学、物理学、法律、医学など主要な性能指標の多くでGPT-4を上回っている。マルチモーダルとは、テキスト、画像、音声、動画、プログラミングコードなど、様々な種類の情報をAIがシームレスに理解し、人と同じようにそれらを操れる性質を指す。WebサービスにおけるGoogleのドミナンスを鑑みれば、ChatGPTに代わってGeminiが市場の覇権を握る日は近いかもしれない。

 このように、「一年一昔」と言える進化を続ける生成AIだが、ハルシネーション(AIが事実に基づかない情報を生成する問題)のリスクは未だ完全に解決されたとはいえない。GPT-4、Geminiのいずれにおいても、WW2の年号を間違えたり、物理学の功績を達成した人物の名前を間違えたりするなど、単純な事実誤認は依然として起こっている。特に医療などの分野では致命的な問題を引き起こしうるため、AI利用の推進にあたっては、ハルシネーションへの対策が喫緊の課題といえるだろう。