【毎日書評】やる気を高める3つの要素でインプットの質はあげられる!

AI要約

インプット法に関するメソッドは再現性の低いものが多く、科学的根拠のないものが多い。著者は科学的に効果が確認されているインプット法を伝えることを目的としている。

脳科学と心理学に裏打ちされた方法のなかで、特に効果が高く、実践しやすいものを厳選して解説。著者はスタンフォード大学のオンラインハイスクール校長であり、学びの場に最新の学術論文を発信している。

やる気を科学的にコントロール可能と指摘。自己決定理論に基づく心理学理論により、人間のモチベーションのベースと報酬系の関連を解説。

【毎日書評】やる気を高める3つの要素でインプットの質はあげられる!

「インプット法」に関するメソッドは数あれど、現実的には再現性の低いものも多く、もっといえば科学的根拠のないものばかり。『スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術』(星 友啓 著、あさ出版)の著者はそう指摘しています。

そこで本書においては、「科学的に効果が確認されているインプット法」を伝えることを目的としているそう。最新の脳科学と心理学に裏打ちされた方法のなかで、とくに効果が高く、すぐにでも実践できるものを厳選して解説しているというわけです。

ちなみに著者は、スタンフォード大学にある中高一貫校「スタンフォード大学・オンラインハイスクール」で校長を務める人物。はたして同校には、どのような特徴があるのでしょうか?

テクノロジーと世界の教育のフロンティアでチャレンジを続け、近年、オンラインの学校でありながら、全米トップの進学校として認知されるようになりました。

そういった仕事柄、子どもから大人まで、勉強法の研究と実践が毎日の日課になっています。世界屈指のスタンフォード大学という「地の利」を生かして、最新の学術論文を網羅しながら、特に効果が高くシンプルなインプットの方法を、学校や職場などの学びの場に発信しています。(「はじめに」より)

とくに近年は、先端の脳科学や心理学により、「人間の学びのメカニズム」が科学的に紐解かれてきているそう。また、そのような流れのなかで、「学びの科学」(science of learning)と呼ばれる研究分野が広く認知されつつあるのだといいます。

つまり本書は、スタンフォード大学だからこそなし得た数々の研究結果に基づいて書かれたものだということになるのです。きょうは第5章「インプットの質を上げるモチベーション管理」のなかから、いくつかのトピックスを抜き出してみたいと思います。

業績を上げたり、大きな目標を達成したいというような思いを実現するためには、相応の時間と実践力が必要になります。短期間のやる気と努力だけで、どうにかなるものではないということ。

だからこそ、うまくいかない場合には「やる気が出ても長続きしない」「達成したい目標に向かって最後までがんばりきれない」と悩んでしまうことになるのでしょう。

しかも、やる気は気持ちの問題であり、自分でコントロールすることは難しくもあります。だから難しいわけですが、著者によれば、やる気は科学的にコントロールすることが可能なのだそう。

なお、やる気がどのように湧き出てくるかを理解するためには、「自己決定理論」という心理学理論が役に立つようです。

その中心的な内容は以下のとおり。

人間のモチベーションのベースは、人とのつながり(関係性)、自分が何かできるという感覚(有能感)、それから、自分が決断したことを自分の意思に沿ってやっているという感覚(自律性)である。

これら「心の三代欲求」が満たされると、私たちの心が満たされる。

また、そのように心が満たされるような事柄に対して、私たちは動機づけられる。(151ページより)

このことに関連し、著者は「報酬系」について触れています。ご存知のとおり報酬系は、私たちが「幸せだなあ」「気持ちいいなあ」などと感じる際に活性化される、心に「報酬」を与える脳のメカニズム。

報酬系が活性化されると、幸福感や満足感につながるドーパミンが脳内で分泌されます。

そして、私たちが「つながり」「できる感」「自分から感」という心の三大欲求を感じるときには、まさにこの報酬系が活性化していることがわかっているのだといいます。つまりモチベーションを効率的に引き出し、維持するためには、これら3つが得られるような環境をつくればいいわけです。(148ページより)