「越境攻撃」と称される「ウクライナ版・真珠湾攻撃」……最後はロシアの核兵器を浴びるぞ

AI要約

ウクライナ軍による奇襲攻撃がロシアに大打撃を与えた出来事が詳細に説明されている。

元米欧軍司令官のインタビューに基づく解説から、攻撃の意味合いや状況認識のズレが明らかにされている。

今回の奇襲攻撃は、歴史上の有名な攻撃事例と比較され、その重要性が強調されている。

「越境攻撃」と称される「ウクライナ版・真珠湾攻撃」……最後はロシアの核兵器を浴びるぞ

「奇襲」直後の8月9日付のロシア語の新聞「コメルサント」に掲載された地図(下)からわかるように、「奇襲攻撃」は広範囲におよぶ。ウクライナ軍に攻撃された範囲を狭くみせたいロシアだが、それでも下図からわかるように、クルスク州を中心に激しい戦闘が展開されたことがわかる。

もっとも重要なことは、ウクライナ軍によって「奇襲攻撃」が行われた事実である(私は三度戦争保険に入り、現代の戦争を体験しているが、よほどことがないかぎり戦争そのものについては語らないようにしている)。

リトアニア国営ラジオ & テレビが8月26日に公表した、ベン・ホッジズ元米欧軍司令官のインタビューを読めば、「奇襲」の意味合いがよくわかる。彼はつぎのように語っている。

「クルスク国境地域を車で通ってきたばかりだという人物と話をしたが、その人物によると、ロシア側には哀れな『ドラゴンの歯』(下の写真)と有刺鉄線があるだけで、他には何もなかったという。障害物は、背後に人がいなければ意味がない。そうでなければ、簡単に排除できる。

実際、ウクライナ軍はそれをやってのけた。ウクライナ軍は防衛が手薄な場所を選んだ。クルスク、ハリコフ、ベラルーシ国境を含むこの北部地域の地図を見たロシア軍は、ウクライナ軍が攻撃してくることはないだろうと考えた」

(備考)この地図は、ロシア連邦国防省の公式データと目撃者の報告に基づいている。「コメルサント」は軍事作戦地域の状況に関する情報を確認することはできていない。軍事衝突の場所は従来通り示されている。

つまり、ウクライナ軍は、かつて日本軍がアメリカのハワイ州の真珠湾にあった米海軍太平洋艦隊およびその基地を奇襲攻撃したのと同じように、敵たるロシアの油断に乗じて攻撃を行い、大成功を収めたことになる。

ホッジズ自身、アメリカ史上、驚かされた例として、たとえば、真珠湾攻撃や1944年12月のドイツ軍の攻勢、あるいはベトナム戦争をあげたうえで、つぎのようにわかりやすく解説している。

「これらのケースではすべて、敵(日本、ドイツ、あるいは北ベトナム)が何かを計画している兆候があったが、我々の状況認識と一致していなかったため、予想外の出来事となった。

今回のケースでは、ロシア参謀本部は何かを見て、何かを知っていたが、それが彼らの状況認識と一致しなかった。ウクライナが実際にこのようなことをするとは信じられなかったのだ」

どうだろうか。まさに、ウクライナ軍による今回の「奇襲攻撃」は、「パールハーバー」並みの出来事なのである。