一般人から見れば「どちらも敵、貴族と僧侶の戦い」にしか見えない、アカデミズムとジャーナリズムの対立

AI要約

『アステイオン』100号の特集は「言論のアリーナ」としての試みに焦点を当て、小川さやか、立命館大学教授、トイアンナ氏、鷲田清一、大阪大学名誉教授、田所昌幸、国際大学特任教授による座談会を通じて、アカデミズムとジャーナリズムの乖離、38年間の『アステイオン』の歩みについて議論された。

『アステイオン』は日本の高度消費社会時代からポスト冷戦時代までの38年を通じて、言論界の変化に対応し続けてきた。インターネットの普及やイデオロギーの欠如など、時代の転換期にあたり、アプローチ方針が複雑化している現状が明らかにされた。

現代社会では、匿名の権力が支配するフラットな空間において、中間的なメディアや批評の重要性が増している。個人の自由が顔のない多数派によって脅かされる可能性が高まっており、多角的な意見が重要視されるべきだとの指摘もあった。

一般人から見れば「どちらも敵、貴族と僧侶の戦い」にしか見えない、アカデミズムとジャーナリズムの対立

『アステイオン』100号の特集「「言論のアリーナ」としての試み」をテーマに行われた、小川さやか・立命館大学教授、ライターのトイアンナ氏、鷲田清一・大阪大学名誉教授、田所昌幸・国際大学特任教授による座談会より。

■アカデミズムとジャーナリズムの乖離

【田所】1986年に創刊された『アステイオン』は、100号を迎えました。

そこで『アステイオン』の存在意義と、創刊からの38年という、この時代について改めて議論したいと思い、世代の異なる3名の執筆者にご登壇いただきました。

まずはどのようなことを考えながら執筆されたかについてお話しいただけますでしょうか。創刊時から『アステイオン』に関わられてきた鷲田さんは、いかがでしょうか。

【鷲田】 今号のテーマが「『言論のアリーナ』としての試み」ということで、『アステイオン』の創刊者たちが抱いていた思いに注目し、この雑誌が何を目指してきたのかを考えました。

山崎正和さんの論考を読み返すと、学問と評論、そしてジャーナリズムの乖離に対して強い危機感をお持ちだったことが感じ取れます。

評論は「日付のある思想」、学問は「日付のない思想」。その両者をダイナミックに往還できることが知性であると山崎さんは考えておられました。

そこで執筆者同士は当然ながら、また執筆者自身もこの「日付のある思想」と「日付のない思想」の中で格闘する「言論のアリーナ」を『アステイオン』は目指してきました。

しかし、今やアカデミズムもジャーナリズムも状況がさらに悪くなってしまった...という厳しさも感じます。

【田所】 物心ついた頃にはすでに『アステイオン』があり、その後、執筆者としてご参加いただいた世代の小川さんは、いかがでしょうか?

【小川】 私は95号の「アカデミック・ジャーナリズム」特集の鼎談に参加したので、今回はそれを振り返りながら執筆しました。

アカデミズムとジャーナリズムは、しばしば水と油のように扱われています。しかし、レヴィ・ストロースの著作など、文化人類学の古典はノンフィクションやルポルタージュとみなされることもあります。ですから、両者は本当に違うものなのかということを95号では考えました。とくにフィールドワークなどの「臨床知」と書物から得られる「専門知」のせめぎ合いから、両者の共通点を見出す可能性を議論しました。

しかし、その後、生成AIやSNSに私たちの「臨床知」が乗っ取られるという全く別の軸が出てきました。ですから今回は、95号の鼎談の続編として「臨床知でテクノロジーを飼いならす」を書き、テクノロジーを活用した執筆や調査(取材)において、臨床知で専門知を乗り越える有効性を今一度考え直すことで、その接点を改めて浮かび上がらせることを試みました。

【田所】 『アステイオン』が創刊された1986年には、まだ生まれていない世代も増えています。その代表としてトイアンナさんには、この38年を逆投射して、創刊時期の数号を読んでもらった読後感を執筆いただきました。今回、改めてどのような印象を持ちましたでしょうか。

【トイアンナ】 普通の会社員から物書きになったライターの立場から言うと、一般人にとってはアカデミズムもジャーナリズムも同類で、どちらも「敵扱い」です。たとえるなら、それは僧侶と貴族の対立を見ていた、中世ヨーロッパ時代における農民と同じです。

現在では修士号を持つジャーナリストも増えているので、ジャーナリストとアカデミアは非常に近い存在に見えます。ですから、アカデミズムとジャーナリズムの対立軸を前提とする『アステイオン』の立ち位置には、逆に驚かされました。

【田所】 なるほど、さながら僧侶と貴族の対立を見る農民といったところでしょうかね(笑)。それはアカデミアとジャーナリズム側では見落とされがちな視点ですね。では、トイアンナさんの読者が多くいるSNSの世界はいかがでしょうか?

【トイアンナ】 現在、第3の軸としてnoteのような有料・クローズドなブログサービスの影響力が増しています。殺伐としていると言われるSNSですが、実は有料会員はとてもマナーがよく、そこでは生産的な議論が行われています。

【田所】 そうなると『アステイオン』のような紙の論壇誌の意義について、どう思われますか?

【トイアンナ】 僧侶と貴族の対立を見ている一般人からすれば、論壇誌の執筆陣は「石を投げたくなる相手」かもしれません。しかし、オープンな議論の場として生き残ってきた『アステイオン』の存在意義は今でも大きいと思っています。

【田所】 専門家ではないけれど「専門知」に触れたい、知的関心を持つ中間層は必ずいます。そういった読者層を意識して私たちは『アステイオン』を作ってきました。マスマーケットを最初から意識していないという側面ですね。いずれにせよ、論壇誌をめぐる状況は厳しさを増しているのは事実です。

■『アステイオン』が歩んできた38年

【田所】 1986年に『アステイオン』が創刊されて38年経ちました。38年とは、明治維新(1868年)から日露戦争(1904年)まで、日露戦争から太平洋戦争(1941年)まで、あるいは戦後の高度経済成長(1950年代後半)から冷戦の時代(~1989年)とほぼ同じ期間です。『アステイオン』は、その次の「ポスト冷戦時代」の38年という区切り方もできると思います。

これは世代によって見方も異なり、いろいろな切り口もあると思いますが、鷲田さんはこの38年間をどのように、とらえていらっしゃいますか?

【鷲田】 日本の言論界はその論点の設定において、しばしば欧米発の論考をフォローしてきましたが、今やそうした視線・視座そのものが疑われるようになりました。したがって「世界がどのような状況にあるか」という論点そのものが成立しづらくなっています。

そして『アステイオン』創刊時、日本は高度消費社会のただ中にあったため、21世紀に貧困が思想の問題になるとは、当時の私には思いもよらないことでした。

1989年にベルリンの壁が崩壊して冷戦が終わり、これからはイデオロギーで何かを語る時代ではなくなると予想していました。しかし現在、イデオロギーですらない、むき出しの陰謀論が跋扈する世界になってしまいました。

インターネットのようなきわめて水平(フラット)な言論空間だけになると、その上には思想を監視する単一の機関があるだけで、それでは一種の独裁になってしまいます。複数の目利き、あるいは批評するメディア空間が必要で、垂直的な意味でも「中間」の存在が重要になってくるのではないでしょうか。

【田所】 時代を特徴づけるアプローチ自体が難しくなっているということですね。すべてがフラットになって、個人生活の隅々まで匿名の権力が支配する社会は、政治学では「大衆社会論」の文脈で議論されてきました。

アレクシ・ド・トクヴィルらが予見していた、顔のない多数派によって自由が脅かされる危険が、今現実のものとなっているのかもしれません。