「統合作戦司令部」設立で自衛隊の戦い方はどう変わる? ついに始まる「70年目の大改革」を『シン・ゴジラ』のケースでプロが解説!

AI要約

GHQ占領下で発足した警察予備隊をベースに、1954年に発足した自衛隊は、70年間ずっと"奇妙な軍事組織"だった。それが今回の組織改編でようやく解消されることになるが、具体的に何がどう変わるのか?

未曽有の危機に挑む日本政府・自衛隊の混乱と奮闘を描いた映画『シン・ゴジラ』を教材に、元自衛隊幹部が徹底解説!

「統合作戦司令部」の新設を盛り込んだ改正自衛隊法が、5月10日の参議院本会議で、自民・公明・立憲・維新・国民民主などの賛成多数で可決・成立した。

「統合作戦司令部」設立で自衛隊の戦い方はどう変わる? ついに始まる「70年目の大改革」を『シン・ゴジラ』のケースでプロが解説!

GHQ占領下で発足した警察予備隊をベースに、1954年に発足した自衛隊は、70年間ずっと"奇妙な軍事組織"だった。それが今回の組織改編でようやく解消されることになるが、具体的に何がどう変わるのか? 

未曽有の危機に挑む日本政府・自衛隊の混乱と奮闘を描いた映画『シン・ゴジラ』を教材に、元自衛隊幹部が徹底解説!

■企画部長と工場長が同一人物だった

「統合作戦司令部」の新設を盛り込んだ改正自衛隊法が、5月10日の参議院本会議で、自民・公明・立憲・維新・国民民主などの賛成多数で可決・成立した。

今年度末までに、四つ星(大将級)の統合作戦司令官をトップとする240人の司令部が発足し、陸海空自衛隊、サイバー防衛隊などの統合作戦を一元的に指揮することになる(図表1を参照)。

実はこれは、自衛隊の70年の歴史の中でも極めて大きな、本質的な組織改革となる。

民主主義国家の軍隊では通常、最高指揮官の権限を持つ政治のトップ(首相や大統領など)や担当大臣に助言・補佐を行なう「参謀」部門と、陸海空軍の作戦指揮を執る「執行」部門が分かれている。

ところが自衛隊の場合、これまではその両方の役割を、統合幕僚長(統幕長)をトップとする統合幕僚監部(統幕)、およびその統幕を含めた「四幕」(統幕と陸・海・空の各幕僚監部)が担ってきた。

元米陸軍大尉で情報将校の飯柴智亮氏はこう言う。

「一般の会社にたとえて言うなら、参謀総長(日本では幕僚長)は企画部長で、司令官は工場長です。企画部長が工場長を兼任するのはおかしいですよね」

これがどういうことなのか具体的に説明するには、2016年公開の映画『シン・ゴジラ』(庵野秀明脚本・総監督、樋口真嗣監督)がドンピシャだ(以下、同作のシナリオに沿って話を進めます。図表2も参照)。

* 

東京湾に突如出現した「巨大不明生物(=ゴジラ)」の脅威に対処すべく、東京・市谷の防衛省地下会議室で、陸海空自衛隊のトップである陸幕長、海幕長、空幕長(映画では三つ星=中将級)らが作戦会議を開いている。

しかし陸海空の各隊が所持兵器を推薦し、話がまとまらない。そこでテーブルから離れた外野席から統幕運用部長(作品内での階級不明)が、恐る恐る意見を具申する。