「サイコロジスト」は何をする人? 欧州スポーツ界で重要性増し、ビジャレアルが10人採用する指導改革の要的存在の役割

AI要約

2003年にスペイン男子クラブ初の女性監督として注目された日本人、佐伯夕利子の経歴と、ビジャレアルCFでの指導改革に取り組んだエピソードを紹介。

ビジャレアルCFでの指導改革において、選手に自己決定の機会を与え、育成環境を整備する重要性が強調された。

指導者や監督の役割を見直し、選手のポテンシャルを最大化するためのアプローチについて、スポーツ心理学者エドゥ・モレジョの言葉を交えて紹介。

「サイコロジスト」は何をする人? 欧州スポーツ界で重要性増し、ビジャレアルが10人採用する指導改革の要的存在の役割

スペイン男子クラブ初の女性監督が生まれたのは2003年。当時大きな注目を浴びたこの任に就いたのは日本人の佐伯夕利子だった。その後、アトレティコ・マドリード女子監督や普及育成部、バレンシアCFで強化執行部を経て、2008年よりビジャレアルCFに在籍。佐伯は生き馬の目を抜く欧州フットボール界で得た経験の数々を日本にもさまざまな形で還元してくれている。そこで本稿では佐伯の著書『本音で向き合う。自分を疑って進む』の抜粋を通して、ビジャレアルの指導改革に携わった日々と、キーマンたちとの対談をもとに、「優秀な指導者とは?」を紐解く。今回はビジャレアルのメソッドダイレクションのスタッフとしてコーチ陣と向き合ってくれた、ベテランのスポーツ心理学者エドゥ・モレジョとの対話からサイコロジストの話をお伝えする。

(文=佐伯夕利子、写真=島沢優子)

――2014年から始まったビジャレアルの指導改革に取り組む前に、メソッドダイレクターのセルヒオ・ナバーロとはどんなことを話しましたか?

エドゥ(以下、E):最初に監督の全体像を描いたんだ。従来なら、その姿は「選択をする人」「選ぶ人」「指示する人」「決定する人」とかだよね。言い換えるとチェスの駒を動かすように選手の配置を決めます。ただ、フットボールはチェスじゃない。動かされる駒にそれぞれ意思があり、感情がある。そう考えると、監督が指示命令して一方的に動かすのは土台無理な話です。決定プロセスに、駒である選手が参画することが大事なのではないか。なぜならば、人だからねっていう話を僕たちはした。セルヒオと僕らサイコロジストでね。

――それまでのフットボール界にはなかった考え方ですね。

E:特に育成組織における監督(指導者)は、自分がすべて正解を持っていて、その正解通りに選手に動いてもらうことで報酬を受け取るよね。逆に不正解の行動をした選手に対しては、ダメ出しをしたり、時に怒鳴りつけてきた。言ってみれば、選手に対し実行ボタンを押し、その通りに実行させるようなことを繰り返してきました。

――そうなると選手は?

E:常にパッシブ(受け身)で、参画の意思が尊重されることのないチェスの駒になる傾向があった。それは育成において大きな課題だった。その解決方法をセルヒオたちと話し合った。まず僕らがトライしたのは、指導者一人ひとりのポテンシャルの最大化。ポテンシャルというと選手の生まれつきの才能や素質と受け取られそうだけど、向き合う大人次第で選手のポテンシャルは拡大するのです。

――指導者改革は、言うなればポテンシャル拡大のための環境整備だったと言えますね?

E:そう。ひとつ挙げるとしたら、選手には創造性が必要だよね。それを生むには自由と、安心安全の空間。この二つが不可欠です。それらが提供されているかは最低限の環境条件だと考えます。そのなかで、主体である選手たちが自ら考え、選択する。間違った選択をしたり、間違ったらアクションを起こしながら、ミスを糧にしながら気づいてやり直す。そういったことを積み重ねていく。それが成長のプロセス。したがって指導者は、選手に「ミスや間違った選択をする機会」を提供しなくてはいけない。それなしに選手のポテンシャルの最大化はあり得ません。

――そこに考えが至るまでとても時間がかかりました。

E:そうですね。2、3年かかった。その間、一番効果があったのは映像を使ったものです。自分の姿を俯瞰して映像で見るのはすごく効果があった。それまで優秀とされた指導者は、たくさん勝利し、タイトルを獲っている人で、その人たちが指導者や監督として「勝ち組」みたいなスタンダードな考えがあった。そうではなく、ここで改めて「優秀な指導者とは?」の問いを立てたとき「いや、そこではないよね」という結論に達した。同じ成果にたどり着くために、他にもやり方がある。その異なるやり方を全指導者たちと一緒に体験していくアプローチをしました。