【セントウルS】安定した先行力と堅実な末脚でタフな馬場を攻略 京大競馬研の本命はトウシンマカオ

AI要約

セントウルS(GⅡ)が中京競馬で行われる変則開催となり、競馬環境が例年と異なる。コース形態や荒れた内側馬場の影響が予想され、先行力と末脚を兼ね備えた馬が有利と考えられる。

中京芝1200mのコースはスタート後から上り坂でテンのダッシュが付きにくく、先行勢が加速しやすい特徴がある。急な上り坂と平坦な直線も含むコースレイアウトは終盤での脚色の差を生みにくい。

Aコース使用10日目の中京芝1200mでは内荒れ馬場の傾向があり、内前をロスなく立ち回った馬が有利とされる。しかし、荒れた内側馬場により先行馬が敗れる可能性も高い。

【セントウルS】安定した先行力と堅実な末脚でタフな馬場を攻略 京大競馬研の本命はトウシンマカオ

今週からいよいよ秋競馬がスタート。9月8日(日)にはセントウルS(GⅡ)が行われる。昨年は14番人気テイエムスパーダが見事に逃げ切るなど、例年は阪神の開幕週に施行され、差し馬には厳しい高速決着になりがちなレースだ。しかし今年は阪神競馬場の改修工事に伴う変則開催で2年ぶりに中京競馬。また前開催から数えて5週目の馬場で施行される。先週の記録的な悪天候もあり、例年とは真逆とも言えるレース環境となる。またGⅠ・スプリンターズSの前哨戦という側面も持ち、今年も日本屈指のスプリンターが多く集結。大混戦模様の難解な一戦となりそうだ。

以下では、本レースが行われる中京芝1200mのコース形態とそれに起因するレース質、そして想定される展開を踏まえ予想する。

まずは中京芝1200mのコース形態をみる。向正面真ん中あたりからスタートし、初角までの距離は約315m。緩やかな上り坂を約120m進んだあと下り坂に入る。3~4コーナー部分は全て下り坂でスパイラルカーブとなっている。最後の直線は412.5m。ゴール手前340m地点から240m地点にかけては、中山競馬場芝コースに次いで傾斜がきつい高低差2.0mの急な上り坂がある。この坂を登り切った後も約240mの平坦な直線が待ち構えているタフなコースレイアウトだ。

まず注目すべきは初角までの距離がそこまで長くない上に、スタート後が上り坂になっていること。スタート直後から上り坂でテンのダッシュが付きにくく、先手争いも長引きにくい。中盤はコーナーにかけて下り坂になるため一気にペースアップし、先行勢が加速していく。そのため直線に入るまでに後方勢が先行勢とのポジション差を埋めにくい。加えて4コーナーはスパイラルカーブとなっており、スピードをつけて回ると外に振られやすい。膨れた先行勢のさらに外々を回される後方勢はまず1着までは届かない。

また、最終直線も半ばで急な上り坂があり、それを登り切った後も平坦な直線が続くタフなコース形態のため、全馬終盤で脚色が鈍り、上がりに差が生まれにくい。したがって序盤、中盤で前の位置を取り、出来るだけラチ沿いを走る馬が恵まれやすいというのがこのコースの特徴だ。

ただ今回、これに加えて深く考慮しなければならないのは、Aコース使用10日目という点だ。基本は内前をロスなく立ち回った馬が有利になりやすいコースだが、開催が進み内側の馬場が荒れていくにつれ、内前を立ち回る馬の成績は下降していく。

この傾向は数字からも明らかだ。過去10年、Aコース使用時の中京芝1200mにおける「4角3番手以内」の馬の成績は開催1~4日目(※連続開催除く)では勝率14.6%、連対率25.5%、複勝率36.1%、単勝回収率127%、複勝回収率119%であるのに対し、同5~8日目では勝率13.8%、連対率22.3%、複勝率28.7%、単勝回収率93%、複勝回収率97%といずれの数値もダウンする。

今回はAコースの10日目。通常10日目というだけでも内荒れ馬場となるが、さらに先週の記録的な悪天候によって、中京芝コースは類を見ない程に内側が荒れている可能性が高い。先週は4コーナーから直線にかけて内外の馬場差がはっきりしており、地力のない先行馬はあっさり敗れていた。

内前が有利になりやすいコース形態と、荒れた内馬場。この二つを考慮すると、今回は道中で荒れた内側を走らせすぎずに前目の位置を追走し、最後外に持ち出して末脚を伸ばせる先行力と末脚を兼備した馬が最も恵まれると考える。

続いて想定される展開から恵まれる馬を考える。メンバー構成は前走通過順位に3番手以内のある先行馬が7頭と、出走馬全18頭に対し少なくない。新潟千直からの延長組や、テンから積極的に入る馬が多くいるため、序盤が緩みやすいコース形態といえどミドル~ややハイペースで序盤は流れるだろう。

中盤はコース形態通りペースアップし、先行勢が速度を保った状態で最終直線に入るため、スパイラルカーブで馬群は広がる。最終直線の上り坂で地力のない先行馬は脱落していき、先団に食らいつく位置から脚を使う差し馬が馬群をぬって台頭する。やや差し馬有利な展開を想定しているが、広がった馬群の大外を最後方から一気に差し切るのは至難の業だろう。安定した先行力と先団に食らいつける追走力。そして最後に馬群をぬってジリジリと伸びてくる堅実な末脚を重点的に評価して印を打っていきたい。