やがて世界に広がった…驚愕の進化を遂げたホモ・エレクトス。彼らから進化した「小さい子孫」と「大きい子孫」が残した人類系譜の謎

AI要約

地球の歴史と人類の進化についての物語

ホモ・エレクトスから進化したホモ・フローレシエンシスとホモ・ハイデルベルゲンシスに焦点を当てる

初期のホモ属と多様性についての考察

やがて世界に広がった…驚愕の進化を遂げたホモ・エレクトス。彼らから進化した「小さい子孫」と「大きい子孫」が残した人類系譜の謎

長い長い進化の中で、私たちの祖先は、何を得て、何を失い、何と別れてきたのかーー

約46億年と言われる地球の歴史において、生命が誕生は、遅くとも約39億5000万年前と言われています。そして、最初の人類が登場するのは、約700万年前。長い地球の歴史から見れば、“ごく最近”です。

しかし、そのホモ・サピエンスも、突如として誕生したわけではありません。初期生命から現在へと連綿と続く進化の果てに、生まれたのです。私たち「ホモ・サピエンス」という一つの種に絞って、その歴史をたどってみたら、どのような道程が見えてくるでしょうか。そんな道のりを、【70の道標(みちしるべ)】に注目して紡いだ、壮大な物語です。

この『サピエンス前史』に綴られる、70の道標から、とくに注目したい「読みどころ」をご紹介して、好評博したシリーズ。歯も顎ももたないサカナから、「類人猿」の登場までの長い道のりを辿ってきました。今回は、ホモ・エレクトスから進化したとされる「ホモ・フローレシエンシス」と、「ホモ・ハイデルベルゲンシス」を取り上げます。

*本記事は、『サピエンス前史 脊椎動物から人類に至る5億年の物語』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。

国立科学博物館の篠田謙一の著書『人類の起源』では、ホモ・エレクトスから進化したとされる「ホモ・フローレシエンシス(Homo floresiensis)」に触れ、その脳容積が約400立方センチメートルだったことに言及している。アウストラロピテクス・アファレンシス並みの脳容積だ。

もっとも、ホモ・フローレシエンシスの身長は1メートルほどであり、「脳の容積が」というよりは、「全体的に」小柄である。その化石は、インドネシアのフローレス島から発見されており、おそらくこの島の面積に適応した結果と考えられている。島嶼(とうしょ)のような狭い面積の場所にやってきた動物は、進化によって小型化する傾向があることは多くの種で確認されている。

なお、ホモ・ハビリス、ホモ・エレクトス、ホモ・フローレシエンシスにかぎらず、当時の世界には多くのホモ属がいた。その中には、学名が正式に決定していないものや、分類や系統についての議論が続いているものもある。総じて、こうした“初期のホモ属”が「原人」と呼ばれている。かつて、世界は多様な原人の暮らす舞台だったのだ。